ショコラ日和

海外文通を通して、世界の友達と井戸端会議しています。

通じない言葉

足がちょっと痛いなぁ~と足を見てみたら、

左足の薬指がうげてました。

夫に「うげてる!足の爪がうげてる!!」と報告したら、

「うげるって、何?」と聞かれた。

うげるって、どういう意味?と言われましても…

標準語がでてこない。

そもそも、あれは方言だったのか!とそのときまで知らなかった。

うげる、「はがれる」という意味です。

「シールがうげん!」[シールがはがれない)とか、

「足の爪がうげた」(足の爪がはがれた)と使う。

岡山でも使う地方が限られているようです。

そのほかの岡山弁一覧をネットでみていて、

「それが方言だったの?!」とびっくりした言葉がいくつかあった。

例えば、「ちゃーちゃー」。

ほぼ私は毎日使っていたかもしれない、子どもたちに。

「ちゃーちゃー言わんとピアノしー!」

「ちゃーちゃーー言わんと宿題しー!」といった具合。

ちゃーちゃー:いらないことや余計なこと、という意味です。

「うげる」は家族のだれにも通じなかったけれども、

我が家ではかなり岡山弁が使われてました。

生まれも育ちも関西の子どもたちもバリバリに岡山弁なので、

キンカン(虫刺されの薬)を塗れば、

「はしる~!!」(はしる:しみるの岡山弁)

怒られるときは、「ちばけられな!」

(ちばける:ふざけるの岡山弁)

お菓子で兄弟げんかをすれば、

「こしーなぁ~!」言う。

(こしい:せこい、けちくさいの岡山弁)

娘が宿題の漢字を書いていると

「ちゃら字はおえん!」とほぼ毎日言っているような。

(ちゃら字:雑な字、おえん:ダメ)

関西で生活していても、たまにわからない言葉がある。

例えば、先日、他の学年のママさんに授業参観の様子を聞くと、

「ちょっとわちゃわちゃやったわ、」と。

わちゃわちゃ…ちょっと騒がしい感じ?

この人しか使わない擬音語?と思っていたら、

同じ市出身のママさんも「うちのこたちわちゃわちゃで…」と

話してた。

大まかな私のニュアンスでは、にぎやかに騒ぐ感じ、

ただし好意的な許容範囲のうるささ。

子育て中は、特に幼児への言葉など方言の宝庫。

義弟はいつも「ブーは?ブーは?」とうちのこたちに

小さいときに聞いていた。

ブー=車、と最初に聞いたときは思っていて、

「娘は車はあまり興味なくて…」と話すと、義弟さんに怪訝な顔をされ、

夫に笑われた。

義弟さんの言っていた「ぶー」は、”お茶”のこと。

京都の”ぶぶ漬け”(お茶漬け)は知っていたけれど、

「ぶー」=車でしたよ、私には。

英語だけじゃない、日本語でも通じない言葉があったとは。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手紙・はがきへ
にほんブログ村