ショコラ日和

海外文通を通して、世界の友達と井戸端会議しています。

お小遣い

小3と小1の子どもたちが「お小遣いが欲しい!」と言い出した。

金額の大小にかかわらず、定額制ということに抵抗を覚え、

「お手伝いをしたらね。」という話にした。

3人のこどもたちが、それぞれに貯金箱に働いて得たお金を入れ始めた。

「靴を並べたよ。いくら?」

「テーブルを拭いて食器を並べたよ、いくら?」

「お風呂を洗ったよ、いくら?」

たった1日で、「それはおかしくないか?」と子どもたちに

聞いてしまった。

そういう家事の一つ一つでお金をとれるなら、

「洗濯しました、300円です。」

「夕食作りました、300円です。」

「お布団干しました、500円です。」と

母さんも言いだしていいのか?

そこは家族として手伝って当然のところなのでは?と。

ロンドンのパルにその話をすると、

”allowance" (お小遣い)はもらってなかったことが判明。

彼女も3人兄弟、

「一人にあげても、いずれは3倍だからじゃない?」と。

「車を洗うのだけは、そういえばお小遣いもらえたわ!」とか。

労働の対価としてお小遣いを支払うべきか、

家族の一員としてお手伝いはお小遣いにカウントしないのか、

「うーむ。」とロンドンのパルと二人で悩んだ。

でも、”家族の一員”として、”無償労働”を当然のように思われ、

その結果に女性が専任介護士のように家庭内で介護をする環境は

とーっても好ましくないと思うし、

そこは対価を支払って然るべきだとも思う。

それなら、子どもたちのお手伝いにも対価を支払うべきなのか。

日本では、学年×100円が一般的!とは娘の説。

それは”みんなが言っていた”らしいが、小学生の”みんな”は

きっと3人程度かと。

アメリカではその10倍の金額をお小遣いとして渡し、

衣服に至るまでまかなわせる、とネットで読んだけれど、

本当なのかしら?

こういうのって、誰に聞いても”It depends on parents."

(親による=家庭により、いろいろ)という答えが戻ってくるけれど

ちょっと聞いてみよう。

まずは、久しぶりにポーランドのパルから、

「お小遣いもらってた~?」から始めようかと思う。


にほんブログ村