ショコラ日和

海外文通を通して、世界の友達と井戸端会議しています。

読書と私

娘がいま初めでシリーズものに夢中になり、

制覇しようとしている。

娘が初めて夢中になったシリーズは

『まじょのいのり』 中島 和子著。

アメリカの英文学を専攻していたパルに

「あなたにとって読書とは?」と聞かれた。

パルにとっては、

「家族と子どもで終わる一日の中で

自分自身のためにすること。」らしい。

この言葉の寂しさ、奥深さ、子どもが3人いて

子ども中心の世界を生きている私にもよ~くわかる。

実は、最近は専ら雑誌ばかり読んでいる私。

第一子が生まれるまでは1日2冊単行本を読むペースでした。

それがめっきり読んでいない。

私にとって、読書って何なんだろう…と思いつつ、

過去に読んだ本を考えた。

小学校のとき覚えているのは『空色勾玉』萩原 規子著。

中学校の時は『赤毛のアン』シリーズ。

アンのこども時代より『アンの青春』や『アンの結婚』といった

大人になったアンのほうが好きだった。

高校時代は、『エイラ』シリーズ! ジーン・アウル著。

子ども時代を思い出せば、私は修学旅行や運動会よりも

本やそれにまつわるいろいろを思い出す。

中学でも高校でも司書の先生に恵まれた。

学校の先生に良い思い出はあまりなく、恩師はいないけれど

司書の先生はみんな素敵でした。

登校してすぐに図書館に行き、前日に借りた本を返し、

学校で1冊読んで、下校前にまた借りる…という生徒でした。

「メイさん以上に図書館に来る子はいないから!」と

司書の先生にいつも言われていた。

教科担任の先生よりも司書の先生と話した時間のほうが長いかも。

中学でも高校でも新しい本を図書室に入れるときには、

リクエストある?と聞かれ、

私しか読まない本だろうけれど…とリクエストしてました。

大学時代は林あまり円地文子の『女坂』、中山可穂を読み

女性という性に私の中で精一杯抵抗していたような。

読んだ本を思い出せば、そのときの私を手に取るように思い出す。

読書は私にとって、その時のテーマがあるのかも。

久しぶりに単行本を買った。奥田英朗著『我が家の問題』。

子どもができてから、読書は息抜きができる軽いものに変わってきた気がする。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手紙・はがきへ
にほんブログ村