ショコラ日和

海外文通を通して、世界の友達と井戸端会議しています。

最後の卒園式

 

末っ子がついに卒園した。
花子のときから10年お世話になった園が少子化はどこ吹く風でマンモス化し、
アットホームが売りだったはずの少人数クラスが、

マンモス化に伴い先生の顔も名前と一致しなくなり、
こどものお友達も名前を覚える間もなくクラス替えの上、
駐車場の激戦をいかに制するかがストレスになったり
発表会が年々と派手になっていったり、スイミングに英会話にお茶に太鼓にと
未就学児から、こんなに忙しい日々?という葛藤もあったりしつつ
それでも10年…。

3回目ともなれば卒園式で泣かない。
もう相手の演出は知っている、まずは卒園児入場前の思い出のビデオ。
これにまずは泣かされる。過去2回泣いてきたんだから、
今回は…泣きましたとも!
こんな小さい時から私は預けたのか?!とぽろぽろ。

次は卒業証書授与、担任の先生がすでに泣きながら園児の名前を読んでいく。
「先生すでに泣いているし…」と言いながら保護者も泣く。

サプライズの子どもたちから担任の先生への歌を聞き、
号泣して嗚咽でスピーチできない担任の先生を見ては、また涙…。
あれ?こどもの成長で泣いているのではなく、ただのつられ泣き?

「行きたくない」という子どもたちを「仕事が休めない」と抱えて
連れて行ったことが何度あったか。
こんなにこどもを泣かせてまで私ではないとできない仕事を
私はしているかしら?と職場で悲しくなったこともあった。
「お母さん、お仕事を頑張って続けて!」と応援してくれた先生が
妊娠、出産を機に退職されていくのをやりきれない思いで送ったりもした。

幼保連携とこども園になり、なんだか園も迷走気味で保護者も園と
右往左往しながら過ごした園生活。
花子が赤ちゃんのときからの先生に「お疲れ様!」と声をかけられ
あぁ、やっと終わった…の気持ちでいっぱいになった。
「また、いつでも4人目と戻ってきてください!」と先生に言われたけれど…
そんな予定はないですから!

泣いていたのに吹き出してしまったわ。

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 手紙・はがきへ
にほんブログ村

デェデェデェデヂンっていう曲

小2の息子、太郎は意味不明な日本語をよく話す。
「そもそも、それは何語?」というレベルの言葉が多い。
例えば、昨日も
「今日は音楽の授業で”デェデェデェデディン”を聴いた。」
と言い出した。

「はい?」と家族みんなで聞き返すと、
「あれ?デゥデゥデゥデディン”だったか、
”ディディディデェン”だったかも。」と
いろんなパターンで太郎は言うけれど、全くわからない。

それはもう日本語ではないように聞こえるけれど、
「歌?楽器を使ってた?どんな曲?」と質問すると、
太鼓持ちながら踊る曲だというので、
「ソーラン節?」と聞くと、「違う」らしい。
「あぁ~いやぁ~、うぅ~」みたいな念仏のような歌だった、と。

そんな説明しかない曲、辿りついた!
トルコの「ジェッディン・デデン」!!

 

www.youtube.com

「これ、これ!デェデェデェデヂン!」と
全然言えてなかったけれど記憶に残るほど

小2の太郎にも衝撃的な音色だったジェッディン・デデン、
これを聴いてモーツアルトトルコ行進曲を作曲したとか。

www.youtube.com


ヨーロッパの人には衝撃的な音色だっただろうトルコの曲、
アジア人だからか、なんだか懐かしい音色に私には聴こえた。

 

 

フィンランド人から清少納言?!

フィンランドのパルが京都に一か月滞在したフィンランド人女性の

本よ~と紹介してくれたのがこれ。

 

f:id:bitter-chocolate3:20170314224251j:image

  

美しい表紙!これ、ちゃんとした日本の絵だわ。

私でも買ってしまう美しい表紙!

 

フィンランドのパルが言うには、作者は全く日本語がわからない

フィンランド人女性だったけれど、

清少納言からいろいろと学んだ、と。

 

はい?清少納言

フィンランド人から”清少納言”なんて言葉がでてくるの?

いま、すーっごい驚いたんだけれど!と、

口をパクパクさせてしまった。

まさかフィンランド人から清少納言なんて言葉を

聞く日がくるだろうとは・・・。

フィンランド人に清少納言を広めただけで作者の功績はすごいわ!

 

清少納言っていうのは日本の美的センスを言葉にした人で、と

つい私も語ってしまったけれど、

「本から学んだから!」と彼女も知っていた。

 

英訳も日本語訳もされてないようだけれど、

この本、日本語で読んでみたい~!

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 手紙・はがきへ
にほんブログ村

無くては無らないものになりつつあるもの


A Rainbow of Sticky notes

付箋の消費量がものすごい。

手帳に付箋でスケジュール管理するという方法を

試したことがある。

ペンで書き直すと手帳が汚くなっていくけれど

付箋でならスケジュールの移動も楽々!ということで付箋。

 

やってみましたとも!

結論、「几帳面な人に向いているやり方です。」

私には向いてない。

付箋って、取れやすかったりするので、イライラして糊付けして、

「…付箋の意味ある?」と自分でも思ったり。

私には手帳に直接ペンで書くほうが楽だった。

 

手帳もいまはスマホのアプリになってしまい、

ノートは”文通ノート”のみ。

パルたちの住所や誕生日を最初に書き、

大体3分の1くらいのところから、書き始めているのは

出した手紙の内容やパルから受け取った手紙の内容。

「前にも書いてた同じ内容…メイ、ついにボケたか?」と

思われないようにするため。

 

このノートにパルたちが書いたり話した真似したい英語表現も

いつか使おう、とメモっているので、ノートをめくるたびに

手紙の内容とセットで英語も思い出す。

単語より文章で覚えたほうがいいと単語を覚える鉄人たち

(私ではない)は言うけれど、

文章やそのときの状況も含めて覚えると、忘れにくいのは

事実だと思う。

 

それでも、覚えにくい単語がある。

あぁ…これ、前も調べたから調べたくない!でも、忘れた…

という単語のとき、付箋に書いて壁に貼る。

覚えたい文章も付箋に書いて壁に貼る。

面倒くさいので日本語は書かないため、夫に

「これ、どういう意味?」と聞かれ、

「えーっと。。。」と覚えてないときはまた辞書を引く羽目になる。

 

子どもたちが留守の時にかかってきたお友達の電話も

付箋にメモして机にぺタ。

こどもの置手紙もついに付箋に。

あまりにも付箋の消費量が多いので、100均で付箋を買ったら

信じられないほど糊がついていて付箋がちぎれた。

付箋、あなどりがたし。

 


にほんブログ村 その他生活ブログ 手紙・はがきへ
にほんブログ村

子どもにピアノをさせるということ


子どもの習い事にはピアノが一番、脳によい影響を与えるらしい。
私はピアノの音が好きなので、子どもたち3人にもさせている。
習い事は数えの6つで始める、という昔からの教えに従い、
まぁ、そのへんで。(つまり早かったり、遅かったり適当)
ピアノをこどもに習わせるとどうなるか、ちょっと紹介したい。

今年も子どもたちのピアノ発表会が近づいてきた。
子どもたちのピアノの先生はかなり高めの課題曲を生徒たちに出し、
2,3か月かけて生徒たちは練習する。
そして、とても完成度の高い発表会。

こどもたちのピアノ発表会はアクシデントが多く
とても面白い。
プログラムで決まっている曲を「好きな曲から弾いたの~」と
順番通り弾かなかったり、
弾く前にピアノの前でお辞儀するのを忘れて、
「お辞儀~!」という舞台袖の先生からのジェスチャー
ピアノに向かってお辞儀して、(花子です…)
「柔道場ちゃうねん!」といつまでも突っ込まれたり、
緊張のあまりどこを弾いているかわからなくなり、
3回目のリピートを始めたり…先生に肩をトントンされて、
無理やり終了させたり(花子です…)、
最後の「バーン!」とかっこよく終わるところで、
一オクターブ間違えて「ポーン!」と終わって、みんなが
吉本のようにずっこけそうになったり…(花子ですとも!)、
あれ…全部、花子か。。。
花子のおかげで年々、心臓に毛が生えてきているのか。
今年は完璧!と思った年にインフルエンザで弾けなかったり…
子どものイベントはトラブルの匂いしかしない。

そして、今年は次郎の初発表会参加で、我が家は子ども3人参加。
花子は初連弾。
連弾、二人で弾くのだけれど、合わせるのは最後の最後で
それまでは別々で弾いて練習する。
それぞれ別々だと出来上がっていた…。
それなのに、最初に連弾したときに全く合わなかった。
「まだここ?私ここよ。」と連弾のハズなのに二人が弾いているところが
気づくとずれる。
二人がそれぞれのリズムで弾いていて、
どちらも相手に合わせる余裕はなし!
これ、どうするの?どうなるの?と
連弾相手の子のママとパニックになり、ピアノ漬けの日々。

連弾曲の完成は7割で
「私、仕事を休んで子どもにピアノ弾かせないとダメかしら?」と
娘の連弾相手のママさんが言い出すほどに親は切羽詰まってきているのに
当事者たちはどうかというと、、
「ちょっとスタッカートをここ入れる?」
「ペダル踏んじゃう?」とアレンジ入れてて、
お嬢さんたち、アレンジ入れるレベルまでいってないから!!
という私たちの悲鳴は聞こえてない。
ピアノ、楽しんでいるのはわかるけれど、
もうちょっと完成度を上げてくれない?と懇願。
ドキドキを味わいたい方、心臓に毛を生やしたい方、
子どもにピアノをさせるとよろしいかと。

 

ダイエットとお礼の言い方

 

夫とダイエット中。
スーパー糖質制限(三食すべて糖質制限すること)なんて無理なので
腹八分運動展開中ですが、夜になると
「ひもじぃぃぃぃい」と夫と語りながら寝ている。
私たちの中では7キロは減ったね!というひもじさなのに
1キロしか減ってない。

そんな私にアメリカのパルからメールが来た。
もうすぐ息子さんの結婚式があって、
娘さんの結婚式場見学に余念がないアメリカのパル。

"You are a very generous person and a lot of fun
to 'talk' to."
(あなたって、本当に太っ腹で、話してて楽しいわ)

太っ腹って、いま禁句だから!
generous person:気前がいい、寛容、太っ腹…

彼女はスヌーピーミッキーマウスが大好き。
ダウントンアビーと『傲慢と偏見』とドラマの話で
いつも盛り上がっている彼女に
スヌーピーの文具を送ったんです。
5000円分!
・・・ではなく、500円分。
それで、「なんて気前がいいの!」なんて言われると、
いやぁ、それ言い過ぎ…と思うのですが、
これがきっとロンドンのパルの言うアメリカ人のオーバー表現、
ってことになるのだろうと思う。

「お礼はオーバーに言うように」というのと
「3回はお礼を言うこと」と夫の母が言っていて、
それだけは守っている。
受け取った側にも些細なことでも、「まぁ、ありがとう!」と
もらったときにお礼を言い、
次に会ったときにも「この前はありがとう!」と伝える。
そして、忘れたころにも「前はありがとう!」と。
受け取った側がやりすぎ?と思うくらいにやって、
ちょうどいいくらいなのよ、というのが義母の持論で
それはそうかもしれない、と思ったりする。
感謝のオーバー表現と繰り返し、私もしようと思いつつ、
なかなか難しい。

去年、夫が運転していて私がドアを開けて降りると
ちょうど側溝の隙間が開いているところに私が最初の一歩を入れ、
ぐきっと重度の靭帯損傷をした。
「わざと私が側溝の隙間で落ちるところに停めたでしょ?
絶対わざとやろ!」とその場でもブーブー文句を言い、
その後も、「死ぬかと思ったわ」とオーバーに痛さを表現し、
「あの時はすてきな位置で駐車していただき、ありがとうございます」と
何度も感謝の言葉を述べてます。

 こういうのは得意なんだけれど…。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 手紙・はがきへ
にほんブログ村

言語交換は難しい

ロンドンのパルが私よりも漫画の新刊情報に詳しいときや
海外のパルたちが日本で限定発売されている
キャラクターのぬいぐるみ情報を知っていたり、
海外のパルたちに日本の漫画を紹介されるとき、
「アンテナ、すごいね~!!」と言いたくなる。
でも、これをそのまま英語にすると、意味不明になるので
「どうやってその情報を得たの!?」
と言い換えたりしていたけれど、
今日、ついに知ってしまった。

”You really know your stuff."っていう表現が
メイさんの言いたい「アンテナがすごい」に近いと思う。

と、アメリカ人に日本語で教えてもらいました。
「”in the know"っていう表現も同じ意味で、
よく使うよ。」とも日本語で。

言語交換するハズだったのに、最初はすべて英語だったのに、
その内、半分が日本語になり、
いまは9割が日本語。英語はちょろっとになってしまった。

言語交換は難しい!特に私のように楽にしゃべろうとする人には。
言いたいことが言えるのは母語に決まってるんだもの、
つい日本語よ。
しかも、相手は日本語がかなりできて意思疎通も楽、
となったら日本語しか出てこない。
言語交換をきちんとできる人って、本当に感心するわ~と
毎回、気づくと”日本語だけ”か”英語だけ”になってしまい
全く言語”交換”できない。
律儀にすべてのミスを修正してくれる人との会話も
正直、あまり面白くなかったし、
いろんな意味で、言語交換は難しいと改めて痛感。
ここにお金が発生していれば、
どちらももう少しきちんとするのだろうけれど、
私たちがしているのは雑談ですから。

「どんな話をしているの?」と夫に聞かれた。
甘酒、カレー、お好み焼き、モダン焼き

refried beans(メキシコ料理であんこみたいな

豆料理だけれど塩辛くて日本人が受け付けない味らしい)、

アメリカのシアトル照り焼き、(甘すぎらしい)とか

…まだ聞く?
食べ物の話しかしてませんけれど。
そういえば、合間にトランプ大統領の話も。
「アメリカで憎悪犯罪は避けて通れなくなってきている」
なんて日本語で言われると、英語で聞くよりずっしりきた。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手紙・はがきへ
にほんブログ村