ショコラ日和

海外文通を通して、世界の友達と井戸端会議しています。

雑学か教養か

以前、言われた言葉が小骨のように喉に引っかかっていた。
学校の先生から「花子ちゃんって、雑学に詳しいですね。」と。
・・・褒めてる?
それは先生流の誉め言葉ですか?と、一瞬引っ掛かりつつ
流しておいた。
なんだか言葉が足りないような誤解を受けやすそうな言葉。
それとも、なにか引っかかったっていうことは、そこにやっぱり誉め言葉以外の
何かを感じたのかしら?と思ったり。
暗に”雑学”に詳しいって、勉強以外、って言いたいのか?
それはやっぱり、先生の知らない鳥とか鳥とか鳥とか虫に
花子が詳しいから?
「中野さんってさ~」と花子が言ったら、
「クラスの?」「近所の?」なんて聞くのはど素人です。
「あぁ、スズメの写真集の中野さとるさんね」と我が家ではなる。

 

にっぽんスズメ楽園

にっぽんスズメ楽園

 

 花子のおかげで日々、鳥関連に詳しくなっていく…。

先日、ママ友と歴史の話になった。
10年の付き合いだけれど、知らなかった。
彼女が戦国時代が大大好きの”歴女”っていうことに!!
私はどうも戦国時代にはとんと興味がなくて…
飛鳥時代平安時代とか…江戸時代でも表舞台の男性より
女性が気になる…という話をママさんとした。
「私たち、超マニアックよ!!」と言いながら、
マニアックな話を延々とした。
戦国時代に超詳しかったママさん、「雑学だけれどね」と言った。
それを聞いて思った。
そうそう、”雑学”って、謙遜で言うもので
他人から言われるものではないよなぁ~と喉の小骨がまたでてきた。
他人に言うときは”博識ですね”か”教養がありますね”っていうのが
誉め言葉になるんだと思う。

読書が趣味で、こどものときから歴女だった私、
小学校の担任に「歴史だけ詳しくても…」と言われたらしい、
母が家庭訪問のときに。
花子について学校の先生が「雑学に詳しい」といったとき、
その言葉にはあの先生と同じ臭いがした。
「それって、役に立つの?」と小学生がよく言うアレを
大人の先生も言いたいのか?
知ってて当然!とは言わないけれど、まぁ…教養の範疇かと、と思う。
無知は恥ではないけれど、自分の無知を正当化するために
他人の知識を貶める必要はないわ…と思うと、喉の小骨が取れた。

花子や太郎のことを「読書からの知識量がすごい」とほめてくれた先生は
「今度、花子ちゃんに鳥の本を紹介してもらおうっと!」と言っていた。
こう言える先生、いいなぁ~と思う。

毎年苦労する読書感想文の本

読書感想文が進まない!
最近、反抗期に片足突っ込んでいる小4の息子、太郎。
「読書感想文の本くらい、自分で決めれる!」というので、
太郎にお任せした。
7月末、「これにする!」と厚めの本を1週間かけて読んだ。
「…これでは書けないと気づいた」ということで2冊目、
今度はちょっと年相応の本を選んだもよう。
ただし、どういう読書感想文を書く気?という本。
4日かけて読み、「これでも読書感想文は書けない!」
3度目の正直!とまた選び、4日かけて読み、「無理…」と
言ったのが週末。

読書感想文の本選び、むずかしいと思う。
課題図書の本は毎回、これでどう書くの???となり、
基本的には私がこどもたちの読書感想文の本は選んでいる。
つまり、我が家は課題図書ではなく自由図書。
読書感想文は小論文と一緒で、「いかに自分のことを書くか!」に尽きる。
あらすじをたらたらと書くのはダメ。
本がどんな本だったかをサラッと書き、でも、私は…と
なにがなんでも自分のことを書く!ということで、
自分のことが書きやすい本がいい。

我が家のこどもたちがこれまで書いた読書感想文の本を紹介。
「まだ読書感想文書けてない~!」という子のママさんに
参考にしてほしい。

1年生、『冷蔵庫の夏休み』 

れいぞうこのなつやすみ (とっておきのどうわ)

れいぞうこのなつやすみ (とっておきのどうわ)

 

 冷蔵庫が初めて夏休みをとった!という話。
短くて読みやすい。初めて夏休みを迎える一年生、
冷蔵庫と同じ!と環境が似ているので書きやすかった。

まだまだちゃんとした本を読むことがしんどい低学年には絵本も。

落語絵本 四 じゅげむ (落語絵本 (4))

落語絵本 四 じゅげむ (落語絵本 (4))

 

 太郎はこの本の読書感想文で入賞経験あり。
じゅげむは親の希望がてんこ盛り、それでは、あなたの名前は?と
名前にまつわるストーリーで広げていく。

 

過去の課題図書から選んだこともあった。 

車いすからこんにちは (あかねノンフィクション)

車いすからこんにちは (あかねノンフィクション)

 

 花子が重度の捻挫で車いすを使用していた夏休みに読んで
書いた読書感想文。
車いすに乗って気付いたスーパーの通路の狭さ、駅の困難さ、
電車での不自由さ。身体的不自由さだけでなく精神的な不自由も…
という花子の体験談が入った読書感想文、親の私にはじーんときた。

そして、今年の太郎の読書感想文。
もう時間がない!短い本がいい!でも、絵本はさすがに4年生はダメ?
という葛藤で、短編だ!と短編を探しに本屋へ。
そして、11ページなのに、なんて深いんだ!
人により解釈も変わってくるだろうし…と決めたのは
蜘蛛の糸芥川龍之介。 

蜘蛛の糸 (ポプラポケット文庫 (371-1))

蜘蛛の糸 (ポプラポケット文庫 (371-1))

 

 (この本はふりがなつきで、4年生の太郎でも読めた)

なんで、蜘蛛の糸は切れたんだと思う?と太郎に聞くと、
先々週、曾祖母の初盆で浄土真宗のお坊さんの法話を聞いた太郎、
南無阿弥陀仏と唱えなかったから」と言い、
どれだけ熱心な仏教徒やねん、あんたは!!と突っ込んでしまったのは
ここだけの話。
南無阿弥陀仏と唱えると、阿弥陀さまが極楽へ連れて行ってくれる、
という法話だった。)

蜘蛛を生前助けたから蜘蛛の糸が落ちてきたという主人公、
それなら僕はもっと太い頑丈なものがでてくる動物を助ける、
と太郎は地獄へ落ちる前提で話したり…読書感想文、迷走しながら
いろんな考えが浮かんできていた。
太郎の読書感想文、行き着いた先は私の予想とは違った。
太郎は、「蜘蛛の糸が切れるかもしれない、と思ったから切れた。
あきらめないこと、信じることが大切なんだ」と。
10歳が『蜘蛛の糸』を読むと、そうなるのか!という意外な発見だった。

古風すぎる名前

アメリカのパルから、「ちょっと聞いて~!!」とメッセージがきた。
何事かと思ったら、彼女がパートタイムで働いている小学校に
日本から女の子が来たらしい。
パパはアメリカ人、ママは日本人で、女の子は1年生で、
パパとは英語で話していたらしいけれど、
日本語が母語で英語はほぼしゃべれない、と。
でも、彼女の名前、とてもかわいいのよ~と言う。

その名前を聞いたとき、「ごめん、もう一回。」「本当に?」
「それって、聞き間違いじゃない?」と何度か確認し、
いやいや、私は彼女の名前のスペル覚えているから。
間違いない!とアメリカのパルが言い、
本当に?両親のどっちかが日本人なのも本当?とさらにしつこく確認し、
一応、また会った時に名前を確認してみたら?と更に言ってしまうほど
古風な名前だった。

最近は日本でも古風な名前が増えている。
我が家のこどもたちの友達や学校のこどもたちも
龍之介、慎之介、といった〇之介といった名前の男の子たち、
女の子は桜子、ねね、ゆめ、あやの、とこれまた古風。
でも、アメリカのパルの勤務先に来たという女の子の名前は
マツ、イワ、ツル、というレベルの「江戸時代か!!」と
突っ込みを入れたくなるほどに古かった。

私の祖母(昭和4年生まれ)も夫の祖母も〇〇江、だったことを考えると、
祖母たちの時代は最後に江をつけるのが流行っていたのだろう。
それより10上の夫の父方の祖母は〇子だった。
私の友達には、みえ、ちえ、ゆみ、なんていう二文字の名前が多かったわ~と
振り返ってみても…
いまどき、ツル、マツ、イワ、というような名前をつけている女の子、
初めて聞いたんだけれど…という衝撃を一家で受けた。

花子は、「そのこ、それ本名?イギリスのマナみたいに
自分で勝手につけたジャパニーズネームとかではなくて?」と疑い、
夫は「絶対に名前を読み間違えているんだって!」とアメリカのパルを疑い、
私も古風にしても度が過ぎるような…日本人のママがそれを許した?とびっくり。

ひとしきり、名前で衝撃を受けた後にアメリカのパルが、
「耳かきって、どうしてる?私、いますごい耳垢が詰まってて
でも、綿棒は苦手なの。」と。
日本では、耳かき棒が一般的という話をして、画像を送ると
「そんなのアメリカにはないわ~」ということで、今度送ってあげる~
という話になった。
綿棒が苦手で、耳垢が詰まりすぎている彼女、
友達に相談すると「新聞紙を耳に詰めて火をつけたら?」と言われたらしい。
・・・ジョークでしょ?ジョークよね?とびっくり。
新聞紙は最終手段にして、まずは耳かき棒を試してみて、と伝えた。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手紙・はがきへ
にほんブログ村

メイドを雇う

香港のパルから手紙が来た。
彼女が手紙の中で書いていた。
「メイは家政婦なしで、全部自分でしているんでしょ?
私の友達は働いているけれど、家政婦代のために
働いているようなものだと言っていた。」と。
日本だとよく”保育料のために働いているようなもの”と
いうけれど、香港では家政婦代なのか。
それなら、家政婦雇わなかったらいいのでは?と思ったら
香港ではフィリピン人メイドを雇って、夫婦フルタイムで
子育てもフィリピン人メイド、というのは一般的だと
香港のパルが書いていた。

そうなの?!と驚き、調べると、どうやら本当らしい。
週6日、家事もこどもの送迎も料理もしてもらって月5~6万円。
ただし住み込み。

そういえば、アラブの国ではたまに異国のメイドに給与を支払わずに
虐待したとか外出を一切許さなかったとか問題になっているけれど、
と思ったら、やっぱりそうしたメイド虐待は香港でもあるとか。

メイドを雇うほど豪邸に住んでいるってこと?と聞くと、
そうでないことも多いような。

ママ友たちと「宝くじが当たったら?」という話にたまになる。
堅実に「ローンの返済」とか「隣の土地を買う」なんて人もいる一方、
私は毎回、「家はそのままで家政婦さんを雇う!」と夢を語っている。
夢がない~とよく言われるけれど、日本で家政婦さんを毎日8時間雇ったら
多分、40万くらいはするかと…。
月40万ですよ!しかも、この狭さで!と毎回、言い
「狭いんだから、自分で掃除しなさい」と言われている。

最近は私も宝くじが当たったら、
「大きな家を買って30畳ほどのリビングにグランドピアノを置く!」
と言っている。
家政婦さんに毎日来てもらう、よりは夢があるのかしら。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手紙・はがきへ
にほんブログ村

祖父のこと

一人暮らしをしていた今年で92歳になる祖父が施設に入所したのは
今年の7月末。
認知症の症状らしきものはあったけれど、
受診しても「年相応」と言われたらしい。
「まぁ、92歳ですから」と。
祖母が認知症になったとき、お金への執着がすごくなった。
洗濯物をタンスに片づけただけで、
「私のお金を盗ろうとしているんじゃろ!!」と何度怒られたか。
いやいや、そもそもタンスにお金入れてないでしょ、
なんて言い返したところで始まらない。
祖父の場合は食べ物への執着で、「勝手にせんべいを食べた!」とか
「勝手に奈良漬け食べた」とか「買ったはずの牛肉がない」とか…。

食べ物に執着するくらいは、「買っておきました!」と渡せば
それで済んでいた。
そのうち、深夜2時ごろ、「お昼をまだ食べてないから、作りに来て」と
電話が週に2、3度、来るようになった。
私が大学生の長期休暇で帰省中、という都合のいい時代に祖父はいた。
ほかにも「スーパーに来たけれど、帰れないから迎えに来て」と
車で10分ほどのスーパーにいるという。
どうやって?!と聞くと、歩いて、というので、
まさか?!と電話で父をたたき起こし、父に確認に行ってもらうと
祖父は自分のベッドの上にいた…夜中の3時の話。
そして、ついには盲目の祖父は家を抜け出した。
朝、ヘルパーさんが行くと祖父はいない!と。
町内放送に警察に…と探し回り、数軒先の物置の前に
傷だらけで祖父はいたらしい。
祖父がでかけないように家の鍵をかけるのは火事などが起きた時によくないと
ケアマネさんに言われ、駐車場や門扉にカギをつけた。
昼に寝るから夜中に起きるんだろう、と私は思い、
昼の2時ごろ、「おじいちゃん~!!」と電話で昼寝を妨害し、無駄話をしたり。
しかし、夏の暑さにバテていき、祖父は電話すらとらなくなった。
食欲も落ち、往診を頼み、点滴をしてもらったりしたのは数週間前。
その後、今度は弄便が始まったらしい。
毎朝、父は祖父の便があちこちについているのを片付ける、
そんな生活を2週間したとき、「入所」を決断したらしい。

死ぬまで家にいたい、そう祖父は思っていただろうし、
私や父もそうできるようにがんばってやってきた。
「もう疲れたわ。」という父の言葉に「もっと頑張って」とは言えず
ただうなだれた。
祖父が入所して2週間過ぎ、誤嚥性肺炎になって祖父は入院した。
当たるも八卦当たらぬも八卦という易者のように
「治る人もいれば、死ぬ人もいる」と医師が言った。
お見舞いに行ったとき、点滴でつながれ、点滴を抜くため拘束され、
口を開けて苦しそうに呼吸する細くなった祖父がいた。
祖父の横で、家で死ぬって、なんて難しい時代になったんだろうかと
改めて考えさせられた。
10年前は入院した祖父に「退院したら、何食べたい?」と聞くと、
「ステーキ!!」と答えていたのに
いまはなにも答えなかった。

効果的な学習法?

ロンドンのパルから「小包届いた~!」とメッセージが来た。
おもちゃ屋で見つけたトトロの切り絵のようなペーパーシアター。

 

となりのトトロ 月光る大空 ペーパーシアター

となりのトトロ 月光る大空 ペーパーシアター

 

ロンドンのパル、こういうの好きそう~と送った。
"SOOO cute!"(むっちゃ、かわいい!!)とやっぱりドンピシャ、
彼女の好みで喜んでもらえた。

お互いの近況を話していたら、
大学の日本語クラスの試験、"I got 1st."とロンドンのパルが言い、
おめでとう~!!という会話をした。
夫に、”1st”って、日本語の試験で1位だったってこと?と聞かれた。
1st、1位という意味ではない。
イギリスの大学における成績の優劣、
日本でいうところの優、良、可。(甲乙丙の大学もある?)
それがイギリスの大学では1st,2.1,2.2となっていて、
2.1までは自慢できるのだろう、というのをロンドンのパルの話から思うけれど
1stとったんだから!と言うときのロンドンのパル、
小鼻膨らんでそう、と思ったらイギリスの大学での1st評価は
日本の大学での首席卒業に等しいという記述も見かけたり。

そんな立派な成績をとったロンドンのパル、
「問題はこの日本語レベルを維持することなのよ。」と言っていた。
使う機会も頻度も減ってくることが予想される中で
いかに日本語能力を維持するか。
「メイを見習って、日本のドラマと邦画を見ている。」と。
もちろん、字幕なしは無理なので、字幕付きで。
それ、あんまり効果ない、私の場合は。

大学の先生からは「日本語の日記を毎日書くこと」をおすすめされたらしい。
日本語の日記…、それも外国語学習者の王道の勉強法でよく聞く。
「英語で日記を書く」という類の本、それこそ本屋にもたくさんある。
でも、辞書を引いたら同じ意味の単語がたくさんでてきて、
どれが私の思う”引く”なのかしら…とか考え始めたらもう気になって、
と私にはいまひとつだった、とロンドンのパルに語った。

「じゃあ、メイのおすすめ学習方法は?」と。
それは、もちろん、”その言語で手紙を書く”。
地味に効果がある学習法だと思う。
まず、書く内容が日常的なものになるので
何度も同じテーマで書くことが多い。
子どものしつけとか、こどもにルールを守らせるとか、
反抗的な子どもへの対処法とか…結局、しつけ(discipline)かい!!と。
そして、それに対しての返事で英語でのいろんな言い方を学ぶ。
”It isn't nice."(よくないわね)と、こういうときはgoodではなく
niceなのか!という発見があって、では早速!とまねることもできる。
一つの日本語で、たくさんの英単語が辞書にあるとき、
どれがぴったりなの~?!と混乱するけれど、
あっ、この単語はインディアナ州のパルが使っているのを見た!とか
ロンドンのパルは”To be fair,"ってよく言うけれど
あれって口癖?それともイギリス英語?
アメリカのパルたちが書いているのを読んだことないかも…と気づいたり。
この一文をちょこっと入れ替えると…ほら、完成!と自分の言いたいことを
ネイティブ風に言う英文を作れたり。
でも、その積み重ねが大きくなる、いつか…、と思いたい。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手紙・はがきへ
にほんブログ村

学年習字その後


学年習字を検索ワードに私のブログを訪れる人がたまにいるようなので
我が家の子供たちの現状を紹介しようかと。
学年習字でブログを書いてくれている人は少ないので、
始める前は、どうなの?効果あるの?と私も思ったので
ちょっとでもそういう人の参考になればと。

結論から言うと、学年習字はまだ続いている。
こどもたちも3年目になったと思う。
一般的な書道教室であれば、月謝は3000円程度で週1回か月3回程度。
学年習字は月額575円。
学年習字は月末に競書を郵便で出す以外はなし。
毎日書いてもヨシ!
我が家は月末が近づくと、「みんな学年習字書いて~!!」と
1回30分の2,3回書く程度…。
現在6年の花子は準2段、4年の太郎は1級、2年の次郎は3級。
さすがに毎月の昇級は厳しくなってきたけれど、
3か月か4か月同じ級にいることもないので、最高5か月で昇級…と
なっているのではないかしら?と思ったり。

添削も3000円で6枚ほどの券を購入することができるけれど、
我が家は2回買ったかどうか。
お手本(毎月来る本に載っている)はあるので、
それを見ながら形をもうちょっとこうしたら?と私が指摘している。

道教室に通ったほうが上手になるわよ、と何度か言われたことがあるけれど…
近くになかったり、書道教室の先生の字が好きではなかったり、
はたまたお中元やお歳暮などの付き合いが煩わしかったり、
という私には学年習字はぴったり。
日ペンの字、私は大好きなので、こどもたちにもこの字を
習得してほしいと思っている。

6年の花子、字がすごく上手になった!
学校で学んできた新出漢字もバランスよく書くので、
美しい字のルールがわかっているんだろうなぁと感心する。
私にはまだわかってないようで…。
太郎の字も「丁寧に書いて」と注文をつけると、
きれいに書くこともできるようになってきた。
そして、次郎は低学年にしては上手だと思っていたら
今年の校内書初め(硬筆)で、学年トップ賞をもらっていた。
「書道習っている子いるのに、僕が賞もらった~!!」と喜んでいた。
いや、次郎も一応、習っている子に入るハズ。

通信教育でも結構、成果はでるものだと思った。

小学生もいろいろと習い事に忙しかったり、
合間に病院とか歯医者とか遊んだり、遊んだり…という中で
自分のペースでできる通信教育の学年習字、おすすめ。
とりあえず、小学生の間はと思っているけれど、
花子は中学になっても続けたいらしい。