ショコラ日和

海外文通を通して、世界の友達と井戸端会議しています。

手紙を書くペンの色


カナダの文房具好きで万年筆のインク沼にはまって…
というよりもどっぷり沈んでいるパルからくる手紙は
いつも日本の万年筆インク。
しかもパイロットなんていう大手メーカーではなく
”ご当地インク”だったり、限定インクだったり…
さすが!!とうならせるものばかりで、いつも楽しみ。

そんな彼女は前回、赤ワインのようなコスモスのような濃いピンクか
赤か…というインクの色だった。
”Hi May"から始まる赤い手紙…。
「ちょっと~」と思ってしまったのはその色が目に優しくなかったから。
私も老眼?視力下がった?読みにくいわ!と思ってしまったけれど、
カナダのパルは「ヨーロッパのパルからこのインクはダメ」と
いわれたらしい。

日本だけかと思っていたけれど、
「赤い字で名前を書いてはいけないって、教わらなかったの?」と
カナダのパルは怒られたらしく、
各国のパルたちに聞いているの!
日本はこのインク、あり?なし?
赤色で名前を書いてはダメなの?その理由も知ってる?と。
カナダのパルが各国のパルたちに聞き取り調査したところでは、
ヨーロッパやカナダでも赤い文字で名前を書くのはダメ、手紙もダメ、
と教わっている人が多かったけれど、理由は不明なのよ、と。

日本でも赤い文字で名前を書くのは好まれないし、
私もダメだと日本人には思っている。
日本の場合、理由は赤い文字はお墓を連想するから?と
私自身は思っていた。
墓苑でたまに見かける赤い字で書かれたお墓。
まだ生きている人がお墓を用意した場合に赤い字で書く朱入れ。
あそこから赤い字は縁起が悪いってなったんだろうなぁ、と。

そんな話をカナダのパルにしたら、
「日本はそんな文化があったのね!
こうやって、いろんな国の文化や風習を学べるから
海外文通は楽しいのよね!」とカナダのパルが書いていた。

彼女は本当にどんなインクの色も好き嫌いなく買っているようで
(インク沼にどっぷり浸かってる)
毎回、いろんな色で手紙が書かれているけれど、
「メイのお気に入りの色とかこの色はやめてっていう色はある?」と
ついでに聞いてくれた。
よくぞ聞いてくれた!
ピンクはやめて、見えにくい。
赤色も縁起が悪いとは思わないけれど、読みにくい。
緑は…まぁ、いいわ。
黒は日本人だからか、すっごいうるさくて真っ黒がいい。
ちょっとでも灰色だと薄墨を想像して、私には赤色より気が滅入る。
薄墨っていうのは、不幸があったときに日本人が書くペンの色で、
涙で黒色が薄くなってますっていう色なのよ、と文化も紹介。
"I'm not picky."(こだわりが強い人ってわけではないのよ)と
一言添えて…。

夫にも「それだけこだわって、こだわりが強くないの?」と
呆れられたけれど、
目に優しい、読みやすいインクがいいのよ!!
「黒で!常に私宛は黒インクでお願い!」と言うのも味気ないし、
海外のパルたちのブルーインクは日本のペンの青色とはまた違う青色で
目に優しく、穏やかな青色。
というようなことを前に絶賛したら、青色インクをあちこちのパルたちが
送ってくれたんだけれど、書きにくいボールペンで…
海外のペンはインクの色はいいけれど、書きにくい!!
これ、重要。すっかり忘れていた。

無茶苦茶、インクの色にうるさい人じゃないの…と
カナダのパルも呆れたかもしれないと思ったら、
今回の手紙は茶色だった。
「四季を感じる色でしょ?」と。秋らしい色を選んだらしい。
一年中、パイロットの朝顔色を愛用の私、
カナダ人に四季を教えられた。。。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手紙・はがきへ
にほんブログ村

国際的な人


「あなたがこどものとき、海外へ連れて行ったのに
あなたは大人になってから海外へ行かず、
国際的にもならなかった。
同じく海外に子どものときから行ったあなたの妹は
その後、自分でも海外に行き、海外に住んでいるけれど。
孫は国際的にしたいの。」と母に言われた。

国際的ではない、と言われたんだけれど、
海外へ行けば国際的になれるの?
パスポートのスタンプの数で双六のように国際的な人に近づき
ゴールは国際人ってか???と
国際的ではない私はコロラド州のパルやサウスカロライナ州のパル、
ロンドンのパルに愚痴った。

”What? that is a weird thing to say
I know plenty of foreigners who go abroad and
NEVER associate with the locals,
just their own. They are not 'international'."
(なんだって?そんなこと言うのって変ね、
かなりの外国人が海外に行き、彼らだけで現地の人と付き合いうこともない。
彼らは決して”国際的”ではないよね)

"I cannot figure out why your mom would say that.
Perhaps it's because I'm American?
We think our country is the greatest,
so why would anyone want to go somewhere else."
(なんで、あなたのお母さんがそんなこと言ったのかわからないんだけれど、
多分、それは私がアメリカ人だから?
アメリカ人は自分が素晴らしい国に住んでいるって思っているから
なぜみんな別の国へ行こうとは思うのかしら。)
サウスカロライナ州のパル。
本気か?ジョークか?…結構、本気だろうなぁ…と思ったり。

”国際的な人”の基準はないけれど、母にとって私は国際的な人ではないらしい。

”I'm sorry your mother is being so difficult
but I thinks it's so refreshing that you aren't afraid to criticize her.”
(あなたのお母さんがそういう難しい人だっていうのは残念だけれど、
あなたがお母さんを批判することを恐れないことは目新しいわ。)
サウスカロライナ州のパルがメールに書いていた。
彼女は東洋のパルたちが数人いたらしいけれど、
東洋の人たちって、親を批判しないし、”善い人は良い親から”という
発想のようで、母親を批判する私は悪人だし、
悪い母親を持つ私も悪人になるようで、付き合いが続かなかった、と。
親は選べないのに?!
儒教の教えが行き届いたちゃんとした東洋の人はそうなのか?!と驚く。
友達などと付き合う、というときはassociate withを使うことを学ぶ。

”You're a great mom and you don't need her seal of approval. ”
seal of approval:太鼓判、お墨付き
(あなたは素晴らしい母親で、あなたは母親のお墨付きをもらう必要はないのよ)
サウスカロライナ州のパルがメールに書いていた。
彼女の母親も…ぴーぴーぴーと自主規制が入りそうで、
私たちはよく愚痴りあう。”夫”のことではなく、”母親”について。
彼女の私への言葉はすべて、彼女自身が言ってほしいことばなのだと思う。
「あなたも母親からのお墨付きをもらわなくてもいいのよ。
私があなたはちゃんとした母親だってお墨付きをあげるわ!」と
私も彼女に返信。

私の母は私は英語ができない、と思っているんだった。
母の言う英語ができる、は英検やTOEICを取ることなので、
それらに興味がない私が”英語学習に興味がない”上に
日本から出ないので”国際的ではない”と。
そして、そんな私が育てたらこどもたちまで国際的ではなくなる!と
祖母として危惧しているらしい。

花子の年齢の時には、私は海外に複数回行っていたけれど、
そこで現地の人と会話する英語力もコミニケーション力もなかった。
ロンドンのパルにも英語やスペイン語フィンランド語や日本語や知っている限りの言語で
自然に会話していく我が家のこどもたち、
絶対に言語が違うインド人やイラン人、アルジェリア人にドバイ人とも
英語と日本語とスペイン語(といっても、スペイン語は挨拶だけ)で
会話をしようとして、そして通じないことを知ったり…
こども時代の私より我が家のこどもたちはよっぽど世界を知っていると思う。

アルジェリアのパルがいつもかぶっているヒジャブについて聞かれ
花子に宗教上の理由からだと説明したら、
「じゃあ、私も彼女と話すときは頭になんか布被る?」と聞いてきた。
他の文化を理解し、敬意を払う、そういう人が”国際的なんだと
私は思う。 

にほんブログ村 その他生活ブログ 手紙・はがきへ
にほんブログ村

お悔やみのカード

ウィスコンシン州のパルからお悔やみのカードがきた。

f:id:bitter-chocolate3:20181014194428j:image

彼女の祖父は亡くなってから小銭をあげる、と
亡くなってから小銭がぽろぽろでてきた。
そして、彼女のママさんは「私も同じことをする」と言った通り、
「母が亡くなってからも、思い出すたびに小銭が出てくる」らしい。
あなたにとって、私の”小銭”はなにかしら?と。

私は祖母の手書きの文字をよく見つける。
カレンダーの裏に書かれた「メイへ 散歩に行ってくる」
という走り書きだったり、
歯医者の予約日時、習い事の時間変更、私や妹の学校行事…
脳内出血になってから右半身不随になり
字を書くことが困難になった祖母の達筆だった時代の文字が懐かしすぎて
何度も祖母の走り書きを見た。

洋裁が得意だった祖母の手作りのエプロンやまくらカバー、
果てはワンピースまで出てきた。
花子が「着てもいい?」というので渡したら、
一枚だけ長すぎるワンピースがあった。
祖母の身長にしては長すぎるなぁ、と私が着るとちょうどいい。
私と花子は祖母のワンピースを着ることにした。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 手紙・はがきへ
にほんブログ村

募金の意味


赤い羽根募金の季節がやってきた。
町内会からも募金お願いしますと”集金”に来る。
私の町内は、「ほぼみなさん、200円募金してくれます」と、
200円募金を続けている。
そして、こどもたちの小学校からも赤い羽根募金の協力要請がくる。
「赤い羽根の募金はなにに使われているの?」という質問がでる
こどもたちの同じ口から
「ちょっとの募金で助かる人がいるらしい」という言葉がでる。
そもそも、その募金が何に使われているか知らないのに
”助かる”って、なんでわかるの?と、つい小学生のこどもたちに
突っ込んでしまった後で、一緒に赤い羽根募金を勉強した。
そして、毎年のように一律に200円募金×3人。

帰宅したこどもたちが、「〇〇くんは61円だって!お小遣いから」と
金額が低かったことを話していたので、
いやいや、募金は金額の高低ではないし、
そもそも小学生のお小遣いからでた61円と
お母さんからもらってきた200円と、どっちが募金するのが大変?と
こどもたちについお説教してしまったけれど、
ついでに言うなら、小学生から募金って、
それはそもそも親の財布からの募金なわけで、
学校は一体、どういう教育をしたいんだろうか?と思った。
募金の習慣づけ?
お小遣いから少ない額でも募金をすることの大切さ?
赤い羽根の意味?
「とりあえず、親から募金もらってきてね~」
という姿勢に疑問がいっぱい。
募金の意味まで学校教育でというのは学校の先生に求めすぎかもしれない。
募金の意味も含めて親と募金の相談をしてきてね、だったら、
また受け止め方も違ったんだろうけれど。

学校からの集金のような募金に違和感を感じ、
こどもたちにNOと言いたくなることがある。
先日もその話になったとき、
6年生の花子に「募金をしたくないの?」と聞かれた。
200円をケチってるって思っているのか…
そこじゃないのに、と思い、説明した。

そんな話をママ友たちとしたとき、募金額の話になった。
学校経由の募金に限らず、数百円単位が多かった。
私はこどもたちが生まれる前、検診に通う産婦人科に置いてあった
おぎゃー献金の箱に出生体重分の金額を入れる!と夫に話していた。
花子の出生体重は2500gちょっとだった。
花子が生まれたとき、五体満足で生まれてほっとした私は
同じ日に悲しみを感じているかもしれない別の新米ママに思いを寄せ
募金した。
1万円。
募金箱に万札を入れる私に驚いた夫の顔ったらなかったけれど。
「1万円入れるの?」と聞かれ、
「めでたい日にけち臭いこと言わないで」と募金した。
太郎のときも次郎のときも、
おぎゃー献金の箱に1万円入れた。

災害のたびに200万円寄付、1億円寄付というすごい金額を
寄付できる人もいるけれど、私にとっての1万円は結構大きな額。
大きな額をポンと寄付することはなかなかできないけれど、
募金のときに、違う環境に身を置く人たちのことを考えてほしいと思う。
台風の後、広島へいくとあちこちに募金箱があり、
カプリコ3つ分、買うのやめるから募金していい?」と花子が言った。
そういう姿勢が募金するときにはほしい。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 手紙・はがきへ
にほんブログ村

心がざわつく

私の周囲では全く話題に上らないけれど、
心をこんなにざわざわさせる政治的な出来事って最近なかった!と
日々、新しい情報を追いかけてしまう。
キャバノー判事。

大まかに説明すると、アメリカの連邦裁判判事にトランプ大統領が指名した
ブレット・キャバノー高裁判事。彼に対して3人の女性が過去に性的暴行を
受けたと実名告白をしたことに始まる。
30年以上前のできごと、レイプまではいかない性的暴行。

最初にこのニュースを見たとき、アメリカってよくこの手の売名行為でるよね~と
セレブの浮気報道レベルで見ていた。
しかし、その告発をしたのがカリフォルニア州パロアルト大学で
心理学を教えるクリスティーン・ブラジー・フォード教授。
教授?!と、一気に情報が事実のような気がしてくる。
きっとウエイトレスの告発だったら、私も含め誰も気にしなかったのでは?と
自分の中にある職業差別に気づき、心がざわつく。

30年以上前の出来事で連邦裁判判事への承認も数の論理で、
共和党がすぐに承認するのだろうと思っていた。
事実、そうなりかけたときに”エレベーター事件”が起きる。

www.bbc.comキャバノー承認派を表明した議員に対し、
性的暴行のサバイバー(過去に性的暴行を受けた人)が
エレベーターでの直談判にでる。
「あなたはキャバノーが本当のことを言っていると思うの?
性的暴行を受けた私のような人はどうでもいいと?
そして、そういう性的暴行を加える人たちに権力を与えるわけ?」
と涙声で訴える。

そして、「この後、この上院議員はFBIが暴行疑惑を捜査をしないならば、
自分は本会議で承認に反対票を投じると表明した。」

あとは上院議員たちだけで決めることで、蚊帳の外と思うことなく
直接的に行動にでたこの女性の勇気は称賛したい。
彼女の行動は確かに一人の議員を動かした!
しかし、FBI捜査の結果、(捜査がきちんとされてなかった!という
話題もあるけれど…)キャバノー判事は承認された。

フォード博士もキャバノー判事も出席して発言した公聴会までの間、
私は頭の中で繰り返し質問してきた。
「若かりしとき、一度も恥ずべき行為をしなかった人なんているのか?」
どうやって、そんな”完璧な人”を探してくるんだ?
その”完璧な人”は果たして弱者に寄り添えるのか?
キャバノー判事は、もしかしたら、若かりし頃の自分を反省し、
分別ある大人になっていて、
判事らしい言動をする大人になっているかもしれない、と。

そういう期待は公聴会であっさりと打ち砕かれ、
「そのまま大人になったのか?!」
「なにこれ?トランプ2世?!」と絶句させられ、
フォード博士の冷静な言動と相まって、ひどさが倍増…となった。

そして、通常運行というか予想を裏切らないというか、
トランプ大統領がフォード博士が具体的なことを覚えていないと
公聴会で証言したことを政治集会でからかった。

「36年前にこんなことがあった。自分はビールを1杯だけ。それはつまり……。
いいえ、1杯だけ! そうか、どうやって家に帰ったの? 
覚えてません。どうやって行ったの? 覚えてません。それはどこ? 
覚えてません。何年前? 
わかりません、わかりません、わかりません、わかりません。
どの地区? わかりません。家はどこ? わかりません。
2階なのか1階なのかどこだったの? 
わかりません。でもビールは1杯。それしか覚えてません。
おかげで、1人の男の人生がボロボロだ。」

疑わしきは罰せず(The benefit of the doubt)なので
FBIによる捜査の中途半端さは置いておいて、
残念だけれど…という今回の承認を苦々しく思っている多くの人へ
これは…さすがトランプ大統領。やりますなぁ…と呆れる。
そして、これについてレディ・ガガのインタビューが話題になっていた。

www.youtube.com

25'42"くらいからキャバノーの性的暴行疑惑と性的暴行を
受けた人が具体的に覚えていないことについて話している。
トラウマが大きいと脳は嫌な記憶を箱に入れて、蓋をする。
自分の体が処理しきれないから。
でも、蓋をすることにもエネルギーを使い、不安症やそのほかの病気が
体に表れる。フォード博士はその蓋を開けたのね、
この国を守るために!と語っている。 

そして、新しいニュースがこちら。

www.forbes.comロバーツ連邦裁判判事長が第10巡回裁判所に
キャバノーの倫理について審議するように要請した?!


9月27日の公聴会でのキャバノー判事の冷静さが欠如していた振る舞いに
判事としての資質に疑問がでた。
いままでほかの判事から判事への不品行の主張はでたことがないようで、
今後の動向が見えない…。そもそも私の訳もあっているのか…。

共和党指名の判事により連邦裁判所が出来上がる時代にはまだ
大きすぎる犠牲を払うかもしれない、という内容。
(連邦裁判所判事は終身制のため、共和党指名が増えれば
そのまま政権が交代しても続く)
私の英語力ではどこまで読み取れているか怪しく、
日本語のニュースにいつなるの?早く~!と日本語で読みたい…。

判事としての資質、
若かりしときの恥ずべき行為はいつ許されるのか、
(私が求めているのは女性に暴行を加えたことがない判事よ!という
アメリカの女性議員の発言もあったり)
どこまで人に完璧を求めるのか、
キャバノー判事の一連の出来事から、でてきたというか
いままで見えないふりをしていたテーマのひとつひとつへの
心の揺れ幅が大きい。

 いろいろとどれが真実かわからないことが多い中、
一つだけ、「それは絶対、本当!」と思ってしまったのが
「キャバノー判事の公聴会での振る舞いはトランプ大統領の指導によるもの」
あぁ~、やっぱり!似てたわ!と、つい納得してしまった。

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 手紙・はがきへ
にほんブログ村

『ドリームガールズ』

評判よかった映画なのに、観てみたら「あれ???」ということがある。
最近は、外れ映画だろうと観てみたら、
実はよかった!!ということが多かったのに、
こんなに拍子抜けした映画、久しぶりかも。

ドリームガールズ』。 

ドリームガールズ (字幕版)

ドリームガールズ (字幕版)

 

 この映画でアカデミー賞受賞したジェニファー・ハドソン
彼女はアメリカンアイドル出身!
歌がたくさんでてくるミュージカル映画、は嫌いではない。

3人組の黒人女性グループがメジャーになっていきながら
裏切りや恋やいろいろある…という話なんだけれど、
よい評価をした人は、一体、誰に感情移入してみんな観たの?と
気になって仕方がない。

私は、エフィ(ジェニファー・ハドソン)に感情移入して観た。
声量も歌唱力もあるのに顔がいけてないから、と
リードボーカルを外され、
その内、リードボーカルを歌わせてあげると約束したプロデューサーが
その約束を反故にするどころか、新リードボーカルと浮気をし、
エフィはリードボーカルの座も恋人も奪われ…
妊娠したことを告げずにドリームガールズを脱退させられ、
落ちぶれていく…。
最後にちょこっと日の目を見るものの、
彼女が落ちぶれた年数を考えると一発逆転にも程遠く…。

観終わった後の感想は、「なんだかなぁ…」だった。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 手紙・はがきへ
にほんブログ村

太郎が眼鏡デビュー


小4の太郎が眼鏡になった。
いままで1.0だった裸眼視力が春には0.7になり、
二学期の視力検査ではC判定で”メガネが必要”という紙をもらった。
眼科で視力検査したら、意外に悪くないかも?と
期待を抱きながら眼科を受診し、0.4と0.3という結果と
メガネの処方箋を作ってもらい、その足で眼鏡屋に行った。

「目を細めていることはありませんか?」と眼科医にも聞かれたし、
私も太郎の視力を心配して、春からよく太郎を観察してきたけれど
「目を細めていたことはありません!」と断言できる。
ピアノの楽譜を見るときも、
ゲームをするときも。
テレビは家にないのでわからないけれど、
「テレビを見るときは?」と視力悪化を知る指標として
”テレビを見るときに目を細めるかどうか”をかなり聞かれる。
そして、「テレビがないので、わかりません」というと、驚かれる。

「身長がぐんぐん伸びる間は、近視も進むと思ってください」と
眼科医に言われた。
太郎の近視はまだまだ進むのだろう。
私も夫も近視なので、遺伝も大きいと思う。
眼鏡屋で、「眼鏡をかけた太郎は知的に見える!」と
眼鏡をかけることに抵抗がないように店員さんと
二人がかりで太郎の眼鏡姿を褒めちぎっていたら
「遺伝だからね。」と太郎が言う。
近視のことかと思ったら、
「眼鏡かけたら、知的に見えるのはお父さんと同じやねん。」と。
・・・店員さん、笑いをこらえていた。
そして、その後、眼鏡をかけて現れる”知的”増し?の夫を見て
店員さんはまた笑いをこらえていた。
あれで、知的増しなんです!
太郎は友達からも「太郎、眼鏡が似合うな!」と言われ、
満更ではなさそう。

いままで「楽譜に書かれてある音符が読めてない!」と
ピアノを弾く太郎に「楽譜を見て!」と、よく怒っていた。
眼鏡にしてから、楽譜を読めていたことを知った。
見えてなかったんだ…と、そのとき気づいた。
目を細めなくても、視力が下がっていて、
本人も家族も気づかなかった。
かわいそうなことをしたなぁ…と反省した。
学校では一番前の席だった太郎、一番前だったので見えていたらしい。
眼鏡をかけた太郎を見て、担任の先生も
「見えてなかったんですね。気づいてあげられませんでした。」と
連絡帳に書いてくださってていた。
学校でやる視力検査の意味を初めてわかった。

ちなみに、歯科検診では花子は「不正咬合(歯並びに問題がある)」に
チェックがついた紙を持ち帰った。
・・・口開けたら矯正器具ついていましたよね?
歯列矯正中って、素人でもわかりますけれど…と思ったり。
その紙を持参して、「治療中」のハンコをもらいに歯科行きましたけれど、
…この歯科検診は意味ない?と思った。

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 手紙・はがきへ
にほんブログ村