ショコラ日和

海外文通を通して、世界の友達と井戸端会議しています。

スタジオ アパートメント


以前、日本の東北に住んでいたアメリカのパルが
アメリカに帰国して数回目の引っ越しをしたらしい。
studio apartment"へ。

Paris apartment - bedroom area

(Flicksより。イメージ画像)

スタジオ アパートメント?
なにそれ?と思って、ネットで調べると
日本でいうところの1LDKかと。
広さは「日本より狭い!」とか…。

それでも、その狭い中で布団で生活し、日本で学んだ
小さいスペースで生活することがいきているとか。
彼女の手紙、要約すると”足るを知るものは富む”
という言葉を思い出した。
このときの”富む”は金銭的に裕福になる、という意味ではなく、
心の豊かさを意味する。

ここ数日、上には上がいるリッチなママさんたちの話に
「はぁ~」「ほぉ~」と私にしては珍しく羨ましくなっていた。
それでも、みなさんそれぞれに”小さな”、”ちっぽけな”と
他人の悩みにはみんな言える問題があったり。
「うちはうち」って、思いたいのに思えないジレンマに
自己嫌悪したりしていたけれど、
”足るを知る者は富む”、”気の持ちよう”だと思うことにした。

とりあえず、夏のボーナスが入るとすぐに
いつもやってきては「定期預金しませんか?」と勧誘にくる
夫の給与振込先の金融機関の営業のおじさんが来る前に
自ら準備した。
いつも「できるかぎり貯金したほうがいいですよ」と
かっさらっていくので、
自分の通帳に貯金しただけなのにおいはぎに遭った気分になる。
今回は”私が”お願いするんです!おいはぎを…。

営業にやってきた金融機関のおじさん、
「用意してくれているとはうれしいな!」と喜んで帰っていった。
金額のノルマだけではなく、件数のノルマもあるようで、
しきりに私にへそくり通帳を作るように言いながら。

仏教用語かと思っていた「足るを知るものは富む」という言葉、
老子の言葉だったらしい。
しかも、続きがあった。
「強(つと)めて行う者は志あり。」
(努力するものにこそ志はある)

なかなか悟りが開けない!!と思ってしまうけれど、
「足るを知る」と思い続けることも大事なのかもしれない。
「とりあえず、花屋へ行くわ。」と夫に言った。
(友がみな我より偉く見ゆる日よ 花を買い来て妻としたしむ
                       石川 啄木)
悟りを開けず、花ばかり増えそう。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 手紙・はがきへ
にほんブログ村

強烈なチャイ

お菓子が届いた。

f:id:bitter-chocolate3:20190717122736j:image

久しぶりの海外のお菓子!とこどもたちは大喜び。

 

f:id:bitter-chocolate3:20190717122800j:image

インドのチャイもやってきた。
ティーバックではなく、粉末タイプ。
100mlのお湯を入れるだけ、のインスタント。
飲んでみた…シナモンのすごい香り、シナモンきつめ!
そして、喉にくる生姜。
甘党の私でも甘い!!

なにもかもが強烈。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手紙・はがきへ
にほんブログ村

友情と星


ロンドンのパルは私のパルの中でも
一番の古株になるほど、長い付き合い。
かれこれ7年ほど。
彼女には「夫よりメイと話している時間が長いと思う」
と言わせたこともあるほどにおしゃべりをしてきた。
自慢じゃないけれど、彼女のきつい時期も幸せな時も
共有してきた自負があった。

いつしかhangoutでメッセージを送りあうことが増えたロンドンのパルから
久しぶりに長い手紙が来た。
1通は花子宛ての彼女らしい素敵な芍薬の写真のカード。
(多分、立てば芍薬、座れば牡丹…ということわざを
話したから、このカードを選んだのだろうなぁ、と
その気遣いもロンドンのパルらしい!)
花子のカードにはわかりやすい英語で書かれていた。

I hear you are now learning English.
(英語を習っているって聞いたわ。)
Just like I am learning Japanese.
(私が日本語を習っているようにね。)
Good luck with your studies!
(あなたの勉強がうまくいくように幸運を祈るわ!)
I am sure you will do well!
(あなたならできるわ!)

そして、もう一通は私宛て。
昨日も3日前もhangoutで話した私に手紙?
なにかしら?と思って、読み進めると、
ストレスで体調を崩したという話で始まっていた。
彼女のストレス、聞いていたので知っていたけれど、
まさか病院へかかる程度だったとは。
そして、中程度のうつ病パニック障害、不安症と
診断されたらしい。

問題はその後、親しかった友人たちが無視したり、
彼女のもとを離れていったりしたことで、
より精神的に打ちのめされたこと。
私が悲しかったのは、ロンドンのパルの友人たちが
去っていったことよりもその状況を私が全く知らなかったこと。

「友達として、あなたの状況を知らなかったことに
ショックよ。でも、言ってよ!」と、
すぐにhangoutで送った。
そして付け加えた。
"I will never let you go."
(私はあなたから離れないから!)

ロンドンのパル、以前から女友達に恵まれないとよく言う。
朗らかで面白くて、ユーモアのセンスも教養もあって、
友達ができない?
結構、みんな見る目がないのね~。
私はあなたの面白さを知っているわよ!と今までも何度も
言ってきたけれど、今回も真っ先にそのことを伝えた。

こういうとき、以前、読んだことのある友情の格言を思い出す。
「友達は星と同じ。暗いときにこそ見える。」
暗く沈んだ時、ロンドンのパルが私に手紙を書いてくれた、
そのことは嬉しかった。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手紙・はがきへ
にほんブログ村

本屋で探せない

雨が予想される中、素敵な三連休にするべく、
本屋に行った。
久しぶりの市内で一番大きな本屋さん!
「久しぶりに大きい本屋に行くわよ!」と宣言すると、
こどもたちもやんややんやの大喜び。

しかし、久しぶりの大型本屋…どこにどんな本があるかわからない。
こどもたちはすぐに「本が探せない」と意気消沈して
私の元へ集合してくる。
次郎の好きな対決シリーズはこっちよ…と次郎に教える。

太郎はさっさとカブトムシやクワガタのコーナーを見つけ出し、
ほぼ同じに見える本を3冊、ほくほくで持ち、
「これに決めた!」と。

花子も久しぶりの本屋に「読みたい本がない」となっていたので、
一緒にうろうろしながら、面白そうな本を3冊選び、
こどもたちの本が決定したところで、
夫にこどもたちを見てもらい、自分の本探し!

2時間近く本屋にいて、駐車券でいうところの「6時間分」の
本を買った。
「本屋いいね~!」とほくほくでこどもたちは言っていたけれど
私は本を探せなかった。
買いたい本はついAmazonで買ってしまう今日この頃。
私におすすめの本をどんどん紹介してくれる機能は素晴らしいけれど
似通ってくる。
本屋や図書館では意外な本との出会いを求めに行く…、
行ったハズが見つけられなかった。
私の本を探す能力が下がった?!と、ショックを受けて帰った。

帰宅してから、「本屋で本が探せない」と検索をかけると
同じような人がたくさん!!…ということはなく、
大抵は買いたい本を本屋で探せなかった人たち。
読書家の皆さんは、本屋で意外な出会いをいまでもできているの?
できなかったのは私だけ?!とまた凹む。

本屋と一口にいっても、それぞれに癖のある置き方をしている気がする。
このジャンルがここ?!
こういう本がここなのね…と、よく行く本屋では熟知しているから
ちょっと店内を歩けば、面白そうな本にたくさん出会う。
きっと大型書店ならその数倍のわくわくに出会えるに違いない!と思い、
(以前は出会えた気がするのに)
出会えなかった私は意気消沈。
本屋を応援したいけれど、本屋を応援するには何度もその本屋に通い
どこにどういう本があるか熟知する必要があるわけで、
時間とエネルギーがいるんだと気づいた。

初の三者面談


中学校で初めての三者面談があった.
何事も”初体験”というものは緊張するもので…
きちんとしたワンピースを着て、ストッキングを履こうかとか
どうでもいいところでばかり悩んだ。
そういえば、元高校教諭のママ友がいるじゃないの!と
三者面談はズバリ、なにを見るの?」と聞いてみた。

「それはやっぱり…」と彼女の答えが意外なものだった。
「親子で進路希望が合致しているか…」とかかしら?と思っていたら、
「親子関係を見る」と言われた。

親子関係?
それ、どうやって見るの?と聞くと、
親子の受け答えを通して。やっぱり家庭での親子関係も垣間見えるとか。
「ちょっと模範的な親子関係の親子の会話をやってみて教えて」と
本気で模範解答を丸暗記しようとしたところ、
「メイと花子ちゃんなら大丈夫!」と謎の太鼓判を押された。
先生の前でお互いに厳しく突っ込み入れることはできないので、
こどもの希望に理解のある貝のように口を開かず、
静かに微笑するママを演じようかと…おほほほ、とママ友たちに
語ったところ、
「貝になるなんてことできるの?!」と、みんなに聞かれた。
1家庭、10分足らずという三者面談。
10分くらい黙っていられますとも!

そして、実際の三者面談は5分あったかしら、くらいの早さで終わった。
主に先生と花子の会話を聞いて終了。

「一学期はどうだった?」
ー楽しかったです!
「勉強について…」
ー楽しかったです!
「なにか聞きたいことは…」
ー特にないです!

と、花子が先生の質問が終わるや否や「楽しかったです!」
「問題ないです!」と次々と返事をかぶせていき、
先生に「かぶせてくるね~!」と爆笑された。
どれだけさっさと三者面談終わらせたいんだか。

成績面は問題なし、
クラスメートからも”努力家”と評されていて…
というクラスメートたちの「クラスで一番〇〇は?」
といったアンケート形式の得票を見せてもらった。
先生が連絡帳に書いたデンプンの化学式の間違いを指摘したり、
花子のコアな質問に担任の先生(数学担当)は
理科の先生に質問したりした一学期だったらしい。

”コアな質問”とは、先生の言葉そのままなのだけれど、
この場合のコアって、コアマッスルと同じ”中心部”?
それとも”マニアック”みたいな意味?と気になって仕方がなかった。
話の流れからすると、”マニアック”なんだろうけれど、
先生が化学式を間違えたという”核”をついたからコア?と
三者面談中に私の脳はすごい勢いで回転した。

5分間の三者面談、早かった…。

 

 

カチンときたひとこと

アメリカのパルから手紙が来た。
前回の手紙は”義母に言われてカチンときたひとこと”。

先々月の義祖母の法事で、”御香料”と書いた香典袋を使ったことを
親戚の前で叱責された。
「メイちゃん!なんてことをやってくれるの!!」と。
いや、そこまで言うほどに表書きが重要?と驚くほどに言われた。
義母は”御供え”という袋がよかったらしい。
「こういうときはね、マナーでね、決まっていてね…」と
教えていただいた。
”お供え”という香典袋のみという指定なら、
教えておいてほしかった。
片道2時間かけて、朝の7時に出発して礼服着ていった我が家。
寺まで30分圏内の義父は黒のジャージの上下、
義母もただの黒い服。
そのほかの親戚も軽装。

服装はどうでもいいから、
香典袋だけはきっちりしてほしかったとは
思い至らず…すいません、と心より深く謝罪。(棒読み)
この話をママ友たちにすると、
「メイ、いびられているの???」と、全員から言われた。
えっ?嫁いびりだったの…?
ある意味、日常で気づかなかった。

そんなことを”軽く”書いたところ、
アメリカのパルは、
「私なんて、義母に子育てをさぼりすぎだって言われたわよ!」と。
日本でもよくやり玉に上がる子育てで揉める鉄板ネタ、
”トイレトレーニング”。Potty training
パルの家ではあまりトイレでおしっこできなかった娘ちゃん、
なかなかトイレトレーニングが進まなかったところ、
義母に「我が家に来たときは、ほぼ100%よ。」と言われたらしい。
「それはそうでしょうよ!義両親宅では、こども一人に大人3人よ!
我が家では、子ども二人に大人一人なんだから!」と
思い出して怒っていた。

義母さんにしたら、「ほら、私は育児経験者だから上手でしょ?」
という思いもあったのだろうとは思うけれど…
新米ママさんにはストレスでしかないのもわかる。

トイレトレーニングは育児上手かどうかの指標になってるの?
と思うほどにトイレトレーニングはどこの国でも重要視される。
早ければ早いほどいい、らしい。
でも、トイレトレーニングのやり方ひとつをとっても
ママさんそれぞれの育児方針が見える気がする。
アメリカのパルは、「その時がくるのを待つ」派で、
大人の都合や時間ではなく、こどもにさせたかった、と。
きっと彼女はこれからもそういう育児をするのだろう。

私はというと、花子は1歳半、私がせっせとトイレトレーニングをした。
育児書を何冊も読んで、ありとあらゆる方法を試した。
太郎は1歳。私はやってません…
次郎は10か月。同じく私はやってない…。
太郎と次郎のトイレトレーニングは花子のトイレに弟二人が付き合い、
気が付くとトイレトレーニング完了。
その後の私の育児方針は”できる限り手抜き”で、
できたら、花子お姉さまにすべてやっていただきたい!というのは
いまもあまり変わっていない気がする。

愚痴もいいけれど、今度は「言われてうれしかった言葉は?」と
アメリカのパルに手紙の中で聞いてみようかと。
最近の私の言われてうれしかった言葉、
一緒に小学校で役員をしたパパさんに
「なんでか、メイさんに言われたら、つい動いてしまう。」と
言われたこと。
恐悦至極でございます。

気になる学校生活のアレ

中学校1年生の花子がいろいろと中学校の発見を教えてくれる。
大抵は、「中学校には池があって、鯉がいる!
解剖用?食用?と先生に聞いたら、観賞用と言われた。」
といった具合のとりとめのないもの。

しかし、ここ3日ほど気になって仕方がないものがある。
それは、出席番号。
「不思議なんだけれど、
中学校になって、出席番号が遅くなった。」と花子が言った。
いや、そんなことは不思議はないでしょ。
ほかの小学校から来た子どもたちにより、番号は前や後ろへいくものだから、
という話をしたら、そうではない、という。

よくよく話を聞くと、
小学校時代は花子の後ろの出席番号だった子が、
中学校では花子の前の出席番号になっている、と。

・・・そんなことって、ある?と元教員ママさんたちに相談すると、
「それは小学校と中学校、どっちかが出席番号間違えているよ」
と言われる。
「間違えているのは中学校かと。」と元小学校教諭は言っていたけれど
ネットで調べると、いや、寧ろ、間違えていたのが小学校?

小学校時代、 中田花子→永井あい、の順だった。
中学校では、中井ゆか→永井あい→中田花子、となっている。
(すべて仮名だけれど、名前も同じ順番になるようにしている)

濁点は一番最後…のイメージがあるので、
それでいくと小学校時代の中田→永井、という順に違和感はない。

ただ「国語辞典の順番に出席番号をつける」と元教員ママに聞いたので、
国語辞典を調べましたとも!
たかい、たがい、たき…というふうになっていた。
ということは、中学校の出席番号順、中井→永井→中田、は正しい?!

学校の先生たちが「あいうえお…だから」と出席番号をつけているようにも
思えなかったので、エクセルの並べ替え機能でやってみると、
エクセルでは、永井あい→中井ゆか→中田花子、となる。
濁点を無視するこの並べ替え方も一部学校ではあるとか。
ワードでやってみると、中井ゆか→中田花子→永井あい
という順番になる。

どういうこと?!もうお手上げ!
出席番号が1つ前にいこうと後ろへいこうと、特にメリットもデメリットもない。
ないけれど、整合性がとれないこととか
規則的ではないことが気になって仕方がない。
同じ市立の小学校と中学校で同じ出席番号のルールが適用されてないって、
やっぱりおかしいような。
中学校の三者面談でちょこっと聞いてみようかと。
「学校生活で気になることがありまして…」と。

「小学校が間違えてますね!」と言われたら、
その後の小学校の二者面談では、話のネタがひとつできたかも。
太郎の担任は花子の元担任、
次郎の担任は花子を2年も担任した先生…
「先生たち、気づかなかったんですね…」と、
ちくりと刺したい…心の中で。