ショコラ日和

海外文通を通して、世界の友達と井戸端会議しています。

シャーペン旅立つ

文房具は安いからつい買ってしまうし、新商品が出たら
つい買ってチェックしてしまう。
うちの夫も「道具は大事!」と職人気質なので、
道具にお金をかけるのは当然!と勉強道具として文房具への出費には
文句を言わない。
(ひとつひとつが安いから、というのも大きいだろうけれど)

そんな私の娘なのに、中1の花子は無関心。
女子ならかわいい文房具にお目々キラキラ~!になるハズが、
「筆箱?いるのそれ?シャーペンをスカートのポケットに
入れていたらだめ?」と聞いたことすらある。
中学入学の時…。
シャーペンだけ入れて、消しゴムはどうする気?と聞くと、
「消しゴムが先っぽについたシャーペンを使う。」と言うので
絶句しつつ、くじけずに
赤ペンは?と聞いたら、
「じゃあ、3+1だっけ?シャーペンもペンもついているのを持つわ!」
と、道具にも文房具にも興味なし。

そんな花子なので、花子の筆箱は私の趣味と価値観です。
はさみにノリにコンパクトなホッチキスに付箋…
シャーペンにシャーペンの芯も!と文房具を語るのは置いておいて、
そんな花子でも使ううちに「これがお気に入り」というシャーペンが
出てきたりした。
そのシャーペンの限定柄を見つけて買ったところ、とーっても気に入り
毎日、毎日使っていた。
そうしたら、あっという間に指が当たるグリップ部分がボロボロ。
玉ねぎの皮?というくらいにぽろぽろ剥けてきた。
半年もってないのでは…?と、その劣化速度にびっくりしつつ、
花子はそれを気に入っていて使いたいから
グリップの替えを売っていないかと聞く。

文房具店もメーカーのオンラインショップも探した!
でも、グリップ部分を売ってない!
シャーペンのグリップ部分の劣化はどのメーカーでもあるようで、
ネットでも「グリップ部分が劣化して…」と溢れている。
それはシャーペンの寿命と答えている人もいたけれど、
いやまだ半年経ってないし!お気に入りで使いたい!と
花子が言うので、そのメーカーのお客様相談室に相談してみた。
「グリップ部分だけ手に入れることはできませんか?」と。

メールでの内容は「ネットにさらさないで」ということだったので割愛し、
グリップ部分だけの販売はしていないということだった。
今後の参考によかったら不具合品を送ってくれませんか?
ということだったので、花子の許可を得て、
限定の…愛用の…シャーペンを旅立たせることに。
できたら、グリップ部分が限定とは違う色とか柄になろうとも
グリップ部分だけ替えて送り返してほしい。
「愛用していました。よろしくお願いします。」と花子は
シャーペンにメッセージを添えた。
「娘が愛用していました。」と私もついメッセージを添え…。

「シャーペン1本送るのにどれだけメッセージつけるねん!」と
夫に呆れられながら、
お気に入りだったんです~!!の思いと共に旅立たせた。
メーカーの人があの一本がどれだけ気に入られていたかを感じて、
次の商品に生かしてくれたら…。
半年以内のグリップ劣化は早すぎるわ、限定の柄も剥がれる前だったし、
と思いつつ、メーカーから送られてきた
「この度は大変ご迷惑をおかけいたしましたこと、
深くお詫びします。」のプリントアウトされた手紙に、
印刷されている手紙とはいえ…丁寧すぎる内容に
「…シャーペン1本ですけど。」と呆気にとられたり。
たかがシャーペン、されどシャーペン。

 

下を向いて歩こう!

ロンドンのパルから手紙が来た。
彼女は気分が落ち込む日が続き、うつと診断され、
数少ない友達がさらに減ったことが前回の手紙には書かれていた。
そんな落ち込んでいるロンドンのパルに先々週、手紙を書いた。

”友達が一人もいないかも、と落ち込んだ時は
あなたは自分の足元を見るべきね。
きっとあなたは、毎日、私が送った日本の足袋ソックスを
はいているでしょ?
その足袋ソックスの数は私があなたの誕生日を祝った数だし、
私があなたのことを考えて選んだ時間よ。”と。

ロンドンのパルは前は週に数日、履く程度にしかなかった足袋ソックス、
いまではほぼ毎日、足袋ソックス!というほどの量になったらしい。
誕生日もクリスマスもちょっとしたお祝いもお返しも
いつも「足袋ソックス!」とロンドンのパルがリクエストした結果。

ロンドンのパルは、「私自身の社交性のなさに落ち込んでいたけれど、
あなたの手紙であたたかい気持ちになったわ!」と喜んでいた。
ロンドンのパルが履いている足袋ソックス、
イギリスではやっぱり珍しがられるようで、
ソックスの話題がでるたびにロンドンのパルも
「日本人のメイっていう友達が送ってくれるのよ。」と
話しているらしい。

「私があなたをソックスを見て思い出すように、
あなたもこれを見て私を思い出すかしら?」と
ロンドンのパルはメモ帳を送ってくれた。


f:id:bitter-chocolate3:20190819211516j:image

ロンドンのパル、忘れているみたいだけれど、
私は毎回、彼女からリップクリームやラベンダーの石鹸に
ポプリに…と私もプレゼントしてもらっているので、
リップを塗るたびに、ロンドンのパルを思い出すし、
最近はラベンダー=ロンドンのパル、と刷り込み現象を感じるほど
ラベンダー関連グッズもロンドンのパルからもらっている。

”I also do value your friendship enormously.”
(私もあなたとの友情にはずば抜けた価値があると思っているわ。)

ロンドンのパルが手紙の中で書いてくれていた。
落ち込んだ時は、「上を向いて歩こう」というのが鉄則だろうけれど、
ロンドンのパルには「足元を見て!友情を感じるわよ!」と
これからも言わなくては。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手紙・はがきへ
にほんブログ村

読書感想文で既視感

夏休みも佳境に入り、我が家のこどもたちの読書感想文も
3人すべて書きあがった。
ラストをかざったのは小学校3年生の次郎。

読書家の姉の花子と違い、小5の太郎や小3の次郎は本を読むのが遅い。
読書家といわれているけれど…それにしては読むスピードが遅い。
その結果、1冊の本を数日かけて読み、
「さぁ、感想文を書いて!」となると、
「…書けない!この本では書けない。」と言い出し、
また数日かけて別の本を読む羽目になる。

今回は花子には青春!な一冊を選んだ。
455ページの物語。
私が高校時代に読んで、胸を躍らせた青春物語!だったはずなのに
発行年月日をみると、どう考えても大学を卒業している。
あれ?
記憶があやふやになってきていることに一人、
ショックを受けた。

そして、太郎も苦労しながら原稿用紙5枚を書き上げた。
そこに至るまではバトル、バトル、バトル…
「日本語がおかしい!」
「字が汚い!」
「作文のルールはどこへいった?」と
つい厳しく突っ込んでしまったため、私も太郎も発狂寸前。
燃え尽きた。。。

と終わりたいところだけれど、次郎も。
こちらもほぼ1週間かけて読んだ本の感想を
「さぁ、書いて!」と促すと、ほぼ5行で終わった。

ということで、次郎に別の本を選んだ。
そして、次郎が書いていた読書感想文を読んで、デジャビュ
これ、花子の小学生時代を思い出すわ…と。

次郎の読書感想文、「なんか変だった。」とか
「ちょっと変だった。」「すごく変だった。」と
すべて「変だった。」で片づけられている。
どう変だったかを書いたら?ともっと具体的に書くように言うと、
「なんだかとても変でした。」と…。
花子は、「すごかった。」「とてもすごかった。」
「思ったよりすごかった。」と”すごかった”の活用形ばかりで、
だーかーら、なにがどうすごかったの?言い換えて!と
毎年、口を酸っぱくして言ったものだった。

今年からは、「っで、なにがどう変だったの?」と言うことに。
「変だった」も1回目は許そう。
同じ言葉を2回使うことは許されませんと話したら、
「なんかおかしかった。」と。
脱力している私の横で、夫が「さすが理系!」と言っていた。
そうか、理系の花子と次郎はこんなにも言葉に苦労するのか!と
気づいた。
そういえば、文系の太郎には「別の言葉に言い換えて!!」なんて
詰め寄ったことはなかった。
「作文のルールをそろそろきちんと覚えてくれる?」とか
「新しい漢字を作るのはやめようか。」とは言ったけれど…
文系のハズなのに。

毎年思う。読書感想文は夏休み前に来年は仕上げよう!と。
一人一人が1週間は費やした読書感想文、
毎年、こどもたちの文章に成長を感じる。

絵葉書到着!

ウィスコンシン州のパルから大量の絵葉書が届いた。
2週間ほど前も、「いまバケーション!」と絵葉書をもらった…
アメリカのどこかの都市から。

そして、今日は封筒に4枚の絵ハガキ入り。

f:id:bitter-chocolate3:20190817200839j:image

裏にはぎっしりメッセージが書かれているけれど、
最初は”メイ”と私への呼びかけで始まっている。
必ず…。
なんだかうれしくなってしまった。

英語に苦戦中の中1の花子、
裏の英文を私が全部読めると知り、
「これ、解読できるの?」と聞かれた。
解読って…。

 

思い出すこと


国名を聞いたとき、どんなことを想像するのだろうか?
もし、その国に知り合いがいたら、彼女たちから聞いた情報が
私の頭の中では思い出される。

イランのニュースを聞けばイランのファーちゃんを思い出し、
香港の話題を新聞で読めば、「デモにイライラします」と
手紙で語っていたえいちゃんを思い出す。

そんな中、最近よく話すのはアラブの青年。
アラブ…中近東のどこの出身だったか忘れていたけれど、
会話の中で、「そういえば、出身はUAEだっけ?」と聞いたところ、
カタールだよ」と言われた。

カタール
この国名で思い出すのはひとつしかない。
ドーハの悲劇”。
「あぁ、ドーハの悲劇の地ね!」と答えた私に
イラク対日本のサッカー試合のことだよね?
でも、あれって、同点だったのに、なんで悲劇なんだ?」
と聞かれて固まる。

・・・ドーハの悲劇、同点だったの?
なんで、じゃあ悲劇?とwikipediaで調べることに。
FIFAのワールドカップ初出場を逃した、というところが
悲劇だったと知る。20年以上経て。。。

「メイがサッカーファンじゃないっていうことだけは
よくわかったよ。」と
アラブの青年改めカタールの青年に言われる。

最近、海外のパルたちに熱く語ってしまうのは甲子園。
日本には夏に高校生たちが野球で盛り上がる甲子園っていうのがあって…と
語ってしまう。
「お兄ちゃんたち、頑張るなぁ・・・」と前は見ていたのに
いまは「うちのこどもたちもあと何年で高校生?」と
お母さん目線で見てしまう。
ケガだけせず、とにかくやり切って勝っても負けても悔いなく…と
応援していると、
縁もゆかりもない高校生たちが負けて悔し泣きをしているのを
見るだけで泣いて、こどもたちに不思議がられている。

お疲れちゃん


自由研究が終わった。
参考文献を探しに大きな図書館へ行ったのに、
司書のお姉さんにまで協力してもらっても見つけることができたのは
1冊。
しかも、その1冊の内容が、
「濃度を変えて実験しても面白いかもよ」程度。
…やったわよ!
この原理に濃度は関係ないでしょ。
それを知ってての狼藉…もとい誘導なのか?

中学生の花子、文系の私と夫のみならず
理系院卒のママ友夫婦まで実験の進め方に協力をしていただき…
あーでもない、こーでもないとやった自由研究。

ドラッグストアで手に入る薬品で、おすすめは…と
理系のママ友におすすめされた薬品で一緒に実験したら、
予想外の結果が出た。
えぇ?!と私と花子以上に驚いたのは理系のママ友…。
提案したのだから、この結果も想定内かと思った私たち、
その反応に驚く、なんてこともありつつ自由研究はひとまず終了。

そしてレポートにまとめることにした。
「あぁ~、実験が楽しかったのに残念!」と言っていたのは
花子と理系のママ友。
やっと終わった…とほっとしたのは私。

まとめの段階で、理系のママ友が
「ここは中学生としては、そういうまとめ方をしたら
可愛げがないから…」と花子のレポートに言い出した。
今更、かわいげ?!
それ、おいしいの?というレベルですけれど。
散々、化学式を書いた後でそれを言う?と花子が突っ込んでいた。

ということで、化学式をたくさん書き、私の一読ではすでに理解できない
考察が展開されているレポート。
最後の最後で”かわいげ”ある中学生らしいコメントがついたレポート。

突き進め~!!かわいげなんて、蹴散らせ~!と、
私は思ってしまった。
あと一息…あの薬品さえ簡単に手に入れば!
あの実験器具さえあれば!という無念さではなく、
レポートに付け足すのは”かわいげ”なのか…。
理系女子、大変ね…と、ちょっと思った。

そんな理系院卒のママ、
「理系学部の院をでた私でもこの自由研究のテーマは
むずかしかったのに、最後まで花子ちゃんはよく頑張った!」
とレポートを読みほめてくれた。
そして、「お疲れちゃん。」と。

えぇ?!!と花子と私、びっくりしたら、
「えっ?そんなに驚くこと言った?」と驚かれた。
お疲れちゃん…って、言った?!
それ、スタディサプリの化学の坂田先生もよく言うんだけれど、と
花子とびっくり。
花子、素で「高校化学では最初にお疲れちゃんを教えるとか?」と
聞いていた。
そんなわけないでしょう!と思いつつ…そうなの???
だから、私は知らないの?
「お疲れちゃん」って、言うでしょ?と言われたけれど、
文系の私、聞いたことない…。
理系女子が「お疲れちゃん」というのは最早、リケジョの合言葉とか?
理系女子ぶりたいときは使おうかと、
「お疲れちゃん」と。
こわっ!!と花子に言われたけれど。

時差という味方

アルジェリアのパルから数週間前にラインがきた。
「手紙は届いているけれど、返事を書く余裕がない」と。
彼女のお母さんが原因不明ながら、日々、衰弱していっているらしい。
最初は食事がのどを通らない程度で、
何度か医師に診察してもらったものの原因不明で、
「ついにベッドから起き上がれなくなった」とラインがきたのは
数日前。
原因はまだ不明。
アルジェリアのパルはただ、お母さんのベッドの傍にいるらしい。
そして、昨日、ついに彼女のお母さんが旅立ったという
ラインがきた。

アメリカやイギリスのパルたちが、家族を亡くした人へ
かける言葉を知っている。
”I'm sorry for your loss."
私も何度もこの言葉を英語で言われた。
祖母が亡くなったとき、祖父が亡くなったとき。
"How are you?"と同じで、なんて上滑りしてしまう言葉なのだろうと
聞いた。
無難な言葉ではあるけれど。

英語は第二外国語の日本人の私とアルジェリアの彼女なので
型どおりの言葉を言うのはやめた。

「大切なお母さんを亡くしたあなたにかける言葉はないけれど、
最後までベッドに寄り添ってくれていたあなたを
お母さんはとてもうれしかっただろうと思う。
いまはきっとお母さんを思い出せば涙が流れるだろうけれど。」
アルジェリアのパルは「きっと時が癒すのでしょうね」と返信があった。

どこの国でも同じだけれど、人が亡くなった後は
バタバタするらしい。
「私の不安な気持ちや悲しみを聞いてくれてありがとう。」と
アルジェリアのパルからのラインにあった。
家族を亡くした悲しみは、時が癒してくれるけれど、
「いつでも聞くわよ!」「いつでもメールして!」と
アメリカのパルたちのメールが祖父母を亡くした時、
とてもありがたかった。
アルジェリアのパルにも「いつでも聞くわよ!」と伝えた。
なんたって、私たちには”時差”という強い味方がある。