ショコラ日和

海外文通を通して、世界の友達と井戸端会議しています。

七五三

子どもたちの七五三をしました。

我が家は娘7歳、息子5歳、息子3歳とみんな一度に七五三!

一度きりなのでレンタルする予定でしたが、同じくらいの金額で買える。

それなら、買ってお正月も着るぞ!と購入。

娘は私が7歳のときに着た私の祖母が誂えた正絹の着物。

…おばあちゃん、ごめん!私、なにか料理をこぼしてるよ…と20数年経って

気づきました。

「高いのに!!」と7歳の私にイラッと来たり。

でも、7歳の私のおかげで、娘が多少、汚しても寛容な母でいられそうです。

すでに汚れてますから。。。

娘が3歳のとき、私も母が七五三のときに着た着物を着て写真を撮った。

今回も!と実家に持って行き、母と子どもたちを着付けして、

その後、私も…の予定でした。

段取り命よ!と実母と相談し、着物を着る時間が耐えられる長さ順に着せることに。

つまり、7歳娘→5歳息子→3歳息子、です。

7歳娘を着つける母の横で私も息子の着付けをしていたら、

母が着付けた娘の着物がどうも田舎っぽい。

晴れ着というよりも、普段着に着物を着た感じなんです。

よく言えば着なれていて、時代劇にも出れそうだけれど、

悪く言えば、田舎っぽい。

う~む・・・何がおかしい?一体どこ?と思いつつ、

息子に取り掛かる。

5歳の息子が完成したころ、7歳の娘、着崩れてます…。着崩れを直し、

帯をくくり直し…3歳の息子が完成するころ、ほかの二人が着崩れてます。

ここですでに1時間経過。

着付けの問題ではなく、子どもたちが洋服と同じように着物で動き回るのが問題で、

「おとなしくしなさい!」と何度言ったことか。

私が着付けしたら、完成までにまた3人が着崩れてるよ、と着物を諦め神社へ。

前日の雨で、どろどろの駐車場を子どもを抱えて境内に行き、

草履が歩くたびに脱げる3歳の息子の草履を5分おきに履かせ、

「着物じゃなくて正解」でした。

神社でほかの完璧に着付けをした7歳の女の子たちを見て、

私の違和感がわかった。

田舎っぽい!と感じたのは衣紋の抜き方かな、と。

子どもは衣紋を抜かない!と着付けの免状をもつ母は抜かなかったけれど、

抜いている子どもの多いこと、多いこと。

多分、どこかで着付けしてもらった子たちかな?と。

そういう子どもたちを見慣れているからか、違和感があったのかも。

文化的には、子どもの衣紋は抜かないのが正解のようです。

子どもが色気を出す必要はない、というところでしょうか。

祈祷もしてもらった子どもたち。神主さんが子どもたちの住所と名前を

滔々と読み上げると、一様に顔を私に向け「バレてる!!」と。

神さまとツーカーの神主さんは僕たちの住所も名前も知ってるのか?!と

驚いてました。・・・そういうことにしておきましょう。

「悪いことはできんなぁ。」と夫に脅され、子どもたちお行儀よくなってました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手紙・はがきへ
にほんブログ村