ショコラ日和

海外文通を通して、世界の友達と井戸端会議しています。

学生帽

お盆に私があまり知らない地域を通った時、
学ランに制帽という高校生が自転車に乗っていた。
学ラン…はわかる。
学生帽?
今時、その旧制高校生のような帽子?
マントを羽織れば戦時中の旧制高校生のよう。
ついでに下駄で完璧…と思いながら、つい家族に
「あれ、見えるよね?」と確認したら、
「見える!変な帽子~」と小学生の息子たちが言っていた。
あなたたちが通学にかぶっている学校指定の帽子のほうが
数倍、違和感あるわ!と思ったけれど。

ところで、あれはどこの高校だったのだろう。
体の大きさや顔つきから見て中学生ではなさそうだったんだけれど…と
ママ友たちに話した。
私が制帽の高校生を見かけた地域で働いていたママさんや
よくその地域を通るママさんなら知っているだろう、と。

そうしたら、ママさんたち、
「制帽かぶっている高校なんて、いまどきないから!
それ、見てはいけない人だったのでは?」と言われ…
えっ?!
いや、確かにお盆だったけれど…
「足あった?足見たか?」と聞かれ、
足は見えなかったけれど…自転車は現代の自転車で
とても旧制高校時代のような感じではなかったけれど…と
旧制高校生を見たことがあるかのように語ってしまった。

なんだかとても気になって調べたら、すぐにわかった。
某高校ではある部活の生徒だけ学生帽が存在していた!
見えない人、見てはいけない人扱いしてしまったほど、
学生帽、いまどきは見なさ過ぎてびっくりしてしまった。

こどもたちは「なんで、あんな帽子?」と不思議がっていたけれど、
私は「応援団?」と思ってしまったのは
甲子園を見すぎた夏の名残かも。
学ランにマント、白手袋に学生帽…
そんな応援団を昔はかっこいい~!とみていたのに、
いまは「見えた?」とつい家族に確認してしまった。

ピアノと勉強は似ている

6歳前後からピアノをこどもたちに習い事としてさせてきた。
発表会ではどんな曲を弾くの?と聞く海外のパルたちに
花子の発表会の楽譜をwhatsapp(LINEのようなもの)で見せると
「こんな曲を弾けるの?!」と驚かれたりもした。
(花子のピアノレベルは日本で熱心にピアノを弾かせているママさんたちの
こどもの足元には及ばないレベル…だと思う。)

前回の手紙で、ドイツのパルに
「メイのところのこどもたちのように
日々、音楽に親しんでもらいたいから、
私も子どもにフルートをさせたいわ。
ところで、いつからこどもたちに音楽をさせているの?」と聞かれ、
「日本では数えで6歳の6月に習い事を始めるっていうのよ。」と書くと、
それは確かに良い時期かもね、とドイツで幼稚園の先生をしている
パルも言っていた。

ところで、この6歳の6月、なんで?とふと疑問に思って調べたら
室町時代に能を大成した世阿弥の『風姿花伝』に書かれたものだった。
風姿花伝』、「秘すれば花」などは知られていたけれど、
意外に私の頭の片隅にも入っているほど広く浸透していたことに驚いた。

「東大生の半数はピアノを習っている」とかなんとか、
ピアノを習うとやたらと賢くなるように言われることも多いけれど
それは眉唾…だと思う。
それでも、ピアノを習っててよかったな~と私が思ったことは
私もこどもたちも「家での練習がものを言う」とわかっていること。
週1回ピアノを弾いただけではうまくならない。
毎日、毎日、面白くない練習曲や指練習をして、
シャープやフラットがころころ変わり、指番号の指定に四苦八苦し…
家でのバトルの練習をまるでなかったかのように先生の前で弾く。
練習していかなければどうなるか。
先生の前でボロボロの曲を弾く。
先生にレッスンしてもらっても1回のレッスンで完璧に弾けるわけではない。
当然ながら、先生は瞬間で上達させる”魔法のステッキ”なんぞは
持っていない。
それでも、練習ではうまくできなかったところを
先生のアドバイスひとつでうまく弾けるようになったりと
コツはいくつも持っている。
そのコツを教えてもらうレベルまでに至るには地道な練習がいる。

花子が中学生になって、全く同じことを思う。
週1や週2で塾に行っているのに成績が上がらない、という話を聞くたびに
「週1、週2のピアノレッスンだけではピアノも上達しないのと同じ」と思う。
一番、重要なのは家での練習、家での学習なのだろうと。

花子は定期テストの学習時間は平日3~4時間で、
期末テスト前の学習にコピーした問題プリントは200枚超え。
テスト前に体調を崩し勉強できない期間がありつつ38度の高熱でテストを受け、
結果、1位になれなかったと悔しそうに帰ってきた。
1位の子は天才で勉強していなかったに違いない、とは私も花子も思わない。
きっと花子よりもっと勉強したんだろう。
あるいは、もっと効率よく勉強もして、そして体調も万全だったのかも。

花子たちのピアノの先生はいまでもコンサートで毎年演奏していて、
コンサート前は先生が熱心に練習している様子が
レッスンの前に先生の家から聞こえてきたりする。
「あんなにうまい先生でもあんなに練習をしている!!」
これに毎年、こどもたちが呆然とする。
あんなに上手な先生が練習するんだから、
僕たちはもっと練習をしなければいけないのか!!と目が覚める。
本当に…目が覚めるって、こういうことかと
先生は何も言っていないのにその姿勢から学ぶ。

ピアノ発表会のときも中学校のテストのときも、
結局、コツコツ、地道な早めの練習が必要なんだ…と学んだ。
もちろん、体調を万全にすることは最優先事項だということも
前回のテストで花子も私も学んだ。
そして、夏休み明けの課題テスト、花子は5科目460点超えだった。
学年の5科目平均点は350点まではいかないだろうなぁと思う。
「やっちゃった…」な科目もあったけれど、
それでも「1位とれたかも?!」なドキドキをいま、花子は持っている。
もし、1位ではなかったら?と花子に聞くと、
「〇〇くんは私よりコツコツやったのか…と思う。」と。
頭の出来ではなく、いかにコツコツやったか…。
ピアノも勉強も基本はソレ。
もちろん、その基本があった上での”才能”もあるだろうけれど、
その基本をせずに、”才能”の話をしている人が多い気がする。

終わらない勉強

ロンドンのパルから「ちょっと教えて」とメッセージがきた。

”What is the difference between 片すみ and すみ?
and かど”
(片すみとすみとかどの違いはなに?)

あぁ~!片隅と隅の違いね、
簡単、簡単。えーっと、全員集合!と家族に号令をかけ、
一家5人で考えた。
どういうときに片隅って、使う?と。
「映画のタイトルでしか見たことない」と小学生。
「片田舎って言うよね。」と中学生の花子。
夫は「片隅も片田舎も強調表現?」と言うので、
我が家の意見をまとめて、ロンドンのパルに伝えた。

ロンドンのパルは部屋の説明を日本人にしようとして、
「部屋の片隅に本棚があります」なのか
「部屋の隅に本棚があります」なのか
はたまた「部屋の角に本棚があります」なのか悩んだらしい。
そういうときは、「部屋の隅」と言うよ、と話すと
「部屋の片隅って、言わなくても変じゃない?」と聞かれた。
片隅に本棚…よっぽど広い部屋を想像するかも。
ものすごく端っこに置かれているようなイメージで。

ロンドンのパルは日本語に四苦八苦しているけれど、
我が家の中1の花子は英単語を覚えるのに四苦八苦中。
英語の先生お手製のプリントなのだけれど、
たまに「・・・えっ?!」な意味が書かれている。
例えば「watch:気を付けて」
watchで気を付けて????
時計、見る、とかではなく、”気を付けて”?
これ、おかしくない?と花子に言うと、
Watch step!" "Watch head!"と授業中にでてきた英文で
「足元注意」「頭上注意」と訳したから、と言っていたけれど…
いやいや、「足元見ろ!」「頭上見ろ!」で、
watchに”注意”なんて意味はないよね…?と気になって
辞書を引くと”注意して見る”という意味があった。
オックスフォード英英辞典にも
"paying attention to what happenes"
(何が起きるか注意して見る)
中1の英語でもたまに勉強になるわ~。

そんな話をロンドンのパルにしたところ、
当然ながら、イギリス人でもスペルミスをやってしまい、
よく先生が匿名ながら面白いスペルミスを発表していた、と。
日本でいうところの変な漢字間違いといったところかしら。

"All anonymously, but still funny."
(すべて匿名だったけれど、面白かった。)

anonymously:匿名
この単語を聞いたとき、ん?と思った。
この単語、あれに発音が似ている…ハッカー集団のアノニマス
そう思って調べたら、アノニマスはanonymous(匿名)が由来だった。
そして、アノニマスはハクティビズム活動家らしい。
ハクティビズム…?日本語?
白痴ビズム?それとも英語?と調べたら、
アクティビズム(activism, 積極行動主義)と
ハック(hack)を組み合わせた造語だそうな。

中1の花子が「英単語、覚えても覚えても知らない単語がたくさんある!」
と嘆いていた。
毎日毎日知らない英単語や知っている英単語を調べている私も
同じことをずーーーっと思っていますけれど、と話すと
「これ、終わらないやつか。。。」と花子は呆然としていた。
言語学習って、本当に終わらない勉強だわ。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 手紙・はがきへ
にほんブログ村

友だち幻想

サウスカロライナ州のパルと久しぶりに何度もメールが行き来したのは
”友達”の話。
「ブラジルの私の友達がJair Messias Bolsonaroを称賛するんだけれど!!」と。

Jair Messias Bolsonaro…
あぁ、ジャイール!!って、わかる人は一体、どれくらいいるのだろう。
でも、こういえば思い出す。
ブラジルのトランプ。
現在のブラジル大統領です。
そういえば、フィリピンのトランプって呼ばれている人もいなかったか?
ロドリゴ・ドゥテルテ大統領)
世界にトランプはどれだけいるんだか…。
極右、人種差別主義、暴言、強引な手法はみんな”トランプ”になる。

サウスカロライナ州のパルは本家トランプを大統領にもつけれど、
ブラジルのトランプも大嫌いなようで、
その肩をもったブラジルのパルに怒り心頭したらしい。
「メイ、どう思う?」と聞かれて、
政治観の違いだから、どうっていわれても…
でも、あなたのあの友達とは早かれ遅かれこうなることは見えていた、
というほどに価値観はいろいろ違ったでしょ?
正反対だから面白くて友達をしているのかと思っていたけれど…と
率直に伝えたら、
「私、こうやって友達がいなくなるのよね。社交性がないのかしら。」と
どこかで聞いたセリフがでてきた。

毎回、思う。
そんなに我慢して、ストレス感じながら合わない人と友達を続けることに
なんの意義があるの?
徳を積んでいるとか?
人間性を成長させているとか?
私は刹那主義でもいいから、
とにかく現世でストレスなく痛みなくおだやかに生きたいんですけれど…。

サウスカロライナ州のパルにも「実は私も友達に疲れてきていたところ。
あなたが疲れるなら、距離を置いたら?
無理して付き合う必要はないのでは?」と返信した。

We have been friends for a while (3 years) so
I keep telling myself she must have good qualities.
(私たちは3年も友達だったから、彼女にも長所があるに違いないと
自分自身に言い聞かせていた。)

Maybe it’s like your friend- we should only be friends on a superficial level.
(多分、あなたの友達と同じで私たちも表面的な友達だったのね。)

Deep down, we have different values.
(内心、私たちは価値観が違ったのね。)

同じ価値観の人と話すのは楽しいし、楽。
別の価値観を持った人と話すと学ぶことも多いし、新しい視点もできる。
でも、”友達になる”って、分かり合うって、むずかしいよね~と
サウスカロライナ州のパルと話したことを夫に話した。
それを聞いた中1の花子の意見、
「友達がいるから大変なのよ。私は友達がいないから楽よ。」
ある意味、目から鱗
花子、やっぱり友達がいないのか!?
そんな花子が読んでいる本、『友だち幻想』。後で私も読もう。

  

友だち幻想 (ちくまプリマー新書)

友だち幻想 (ちくまプリマー新書)

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 手紙・はがきへ
にほんブログ村

タトゥーと尊重

タトゥーの話をサウスカロライナ州のパルとしたとき、
彼女の夫が言ったらしい。
「日本には攻撃的なタトゥーの人が多くて、
メイはあんなに拒否反応があるのか?」と。
サウスカロライナ州のパルは、「日本は保守的なのよ。」と話したらしい。
「ピアスをつけることも拒否反応があるし、
女性は外ではイヤリングつけるのも誘ってると思われて
リスクがあるのよ。」と。
外でピアスやイヤリングをつけない?
・・・それは、日本ではないな。
それでもって、中東のどこかでもない気がするよ、と訂正しておいた。

ピアスといえば、私の出身地では結構、拒否反応がでた。
「ピアス開けたの~」と私が言ったとき、
すでに29歳くらいだったのに…
「反抗期?」と言われたり、「うわぁ、ちょっと無理…」と
同じ年齢の友人たちからも言われた。

一方、関西では、60代どころか80近いおばあちゃんが
かわいいピアスをつけている。
「親からもらった体に傷をつけるなんて許されません」の世代じゃないの?!と
私が衝撃を受けた。
近所のおしゃれなおばあちゃんたちはみんなピアス。
「イヤリングより楽よね~。」と。
しかも、毎日のように付け替えていておしゃれ。
「あら、メイさん。今日はかわいいのをつけてるわね。」と
私のピアスのチェックまで入れてくれる。

ピアスの考え方も日本でも土地により違うように、
もしかしたらタトゥーも違うのかしら?と
ウィスコンシン州のパルに聞いてみた。
彼女は60目前で、末っ子は大学生。上二人は成人。
「タトゥー、むっちゃ普通!若い子はみんなやってるわよ。
男の子は腕一面にやっている子も多いし、女の子は蝶とかの
小さいかわいいのを入れる傾向があるわね。
うちの末っ子もやりたがっているけれど、まだ入れてない。
ボディピアスは逆に減ってきていて、30すぎてやっている人は
すごい稀だと思うわよ。」と。

「学校の先生ですらタトゥー入れているわよ。
「それに牧師ですらタトゥー入れているくらいなんだから。」と
メールで教えてくれたのは日系3世のパル。
「でも、日系の我が家では家族も親戚も入れてない。」と。
漢字タトゥーが流行っているけれど、町で変な漢字タトゥーを
高頻度で見かけるそうで…アリアナ・グランデの漢字タトゥーとか
知っているでしょ?あれはひどい間違いだわ。とあった。
(七輪って入れた件かと)

I never say anything negative to other people about it.
It's a very personal decision to get a tattoo and
so I have to respect the other's person's decision
to permanently paint their body.
(私はタトゥーをしている人々に否定的なことは言わないわ。
タトゥーを入れることはとても個人的な決定で
彼らの決定を尊重しなけれなならないから。)

タトゥーに限らず、他者の個人的な決定を尊重する、
こういう考え方は好きだわ。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手紙・はがきへ
にほんブログ村

タトゥーと痛み

カナダのパルが新しいタトゥーを入れた。
タトゥー…つまり、入れ墨か。

今回入れる刺青のデザインはかなりお気に入りで…
メッセージ性のあるものなの!とかなり前の手紙でも
教えてくれていた。
彼女の新しいタトゥー、
「死ぬまで手紙を書くわ」と英語で入ってます。
…か…かっこいい????

日本ではまだまだ偏見や悪いイメージのある入れ墨、
海外のパルには結構、入れている人が多い。
それでも、アメリカで小学校の先生をしているパルは
首に入れているタトゥーは見せてはダメらしく、
ほぼ1年かけて?除去中らしい。
ロンドンのパルも肩に小さなタトゥーが入っているし、
カナダのパルはもう数えきれないほど入れている。
なにかの記念日やお祝いにはタトゥー。
私が「結婚10周年で指輪買った!」という感覚で、
お祝いタトゥー入れている気がする。

サウスカロライナ州のパルにタトゥーって、どう思う?
あなたも入れているの?と聞くと、
彼女の年代(20代後半)やもっと若い世代にはとても一般的らしい。
そして、なんと、彼女のおじいちゃん(80過ぎ)まで入れているとか。
「メイも入れたくなった?」と聞かれた。

滅相もございません。
ピアスを開けるのすら麻酔してくれる皮膚科に行き、
歯医者でも「痛い治療は断固拒否。麻酔!麻酔!
なんなら、笑気ガス吸いたい。」と言っている私が
なにを好き好んで痛みに耐えなくてはならないんだか。
(笑気ガスは効果ある人もいればない人もいる、と歯科医に言われた)
と返信したところ、

「タトゥーを恐れるのが痛みだけなら、こども3人産むほうが痛いだろ。」と
サウスカロライナ州のパルの夫から突っ込みが入ったらしい。

必ず言われる、「陣痛に比べたら云々」。
こども3人、陣痛に耐えた私。
3人目を産んだ時、
「これから、ありとあらゆる避けられる痛みは避ける!
もう絶対に痛いのはいやだ!笑われてもいいから歯医者でも麻酔して!と
ちょっとの治療でも言う!」と決意した。
ということで、痛みに好き好んで耐える気はさらさらなく、
正直、私の美的センスではタトゥーはいまひとつ。。。
あんなに必死に選んで、自分でデザインした結婚指輪すら、
「もっとこうだったら…」と15年後には思っていると気づいた今、
一生もののタトゥーなんて入れるセンスも自信もない。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 手紙・はがきへ
にほんブログ村

芸術家


類は友を呼ぶというけれど、
私の仲良しのパルたちは芸術家肌の人が多い。
ロンドンのパルは日本で一緒に陶芸をしたとき、
「なかなか芸術家だね」と窯の人に感心されていた。
オランダのパルも市民センターのようなところで絵を教えているし、
サウスカロライナのパルも絵を描いている。
スイスのパルも音楽家というところでは芸術家。
芸術家ではないのは私だけ。

オランダのパルは先週、「個展を開いたの!」と
興奮気味に報告してくれた。
夫にオランダのパルの画風を聞かれたけれど、
「…多分、現代絵画」かと。
ピカソなどよりは理解しやすい。
なんの絵なのか素人の私が見てもわかるけれど…
これ、精神分析とか心理学者がこぞってやりたくなる絵では?と
毎回、思う。
真っ黒の背景に赤いレインコートの少女とか
車窓の風景で、窓が水滴いっぱいとか…
このひねりはなに?見にくいわ!と、つい突っ込みを入れたくなったり。
そんな彼女、個展が成功したようで
また絵を教えてほしいと生徒さんが増えたらしい。

そして、サウスカロライナ州のパルも「絵が画廊に飾られることになった!」と。
art studiumに飾られるとあったけれど、
これは訳すと画廊…なのよね?
どのくらいすごいことなのかよくわからないけれど、
絵を評価されることが嫌いなサウスカロライナのパル、
家族や知り合いにもほとんど画廊に絵が飾られることになったことを
教えていないらしい。
そんな話を夫にすると、
「彼女の絵はどんな感じの絵?」と聞かれた。
えーっと、サウスカロライナの絵はドラゴンボールZ以外見たっけ?
というくらいアニメの絵しか見ていない。
画廊に飾られたのはドラゴンボールZではないハズ。
また画廊に飾られている絵を見せてもらわなければ。

我が家にも一枚の絵がある。
おじさんが結婚のお祝いにくれた絵で、「10年後に価値が出る!」
と言われた。
その画家の名前、もらったときは検索にもひっかからなかった。
額縁だけでもそれなりの値段になると聞き、
いざとなったら額縁を売るか…と思っていた。
いまは画家の名前で検索すると
「作品を探しています!買取します!」とでるようになった。
そして、大きさからの推定金額が夫の給料1か月分を超えた。
絵を見るたびに評価額が脳裏に浮かんで
ついニンマリしてしまう私、芸術家にはなれそうにない。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手紙・はがきへ
にほんブログ村