ショコラ日和

海外文通を通して、世界の友達と井戸端会議しています。

『僕の狂ったフェミ彼女』

『僕の狂ったフェミ彼女』

 

あらすじは、フェミニストの彼女に振り回される彼氏の話、
以上!

www.youtube.com

本を読んでいる間中、私の中で流れていたのは「ら・ら・ら


懐かしいにおいがした スミレの花時計
恋愛中はもっと 楽しいと思っていた
好きになるのは簡単なのに…

主人公の彼女、フェミニストの女性は大学時代の私だった!
ゼミで指導教授が言った。
「肉じゃがを上手に作れる女性ってポイント高いよね。」と。
私も言った。
「おいしい肉じゃがが作れることに性別は関係ないと思います。」

教室中がしーんとしたのを覚えている。
それは違う、と思いながらも言わなければ
気づいてもらうこともできない。
ゼミに入って最初の頃の発言だったけれど強烈だったようで、
「メイさんは、そういう人」と認識された。
それが大変だろう、と言う友人もいたけれど、
うるさいのがいるから発言に気を付けようと思ってもらえるなら
私の存在価値はそこでいい、と思っていた。
指導教授はなにも言われなかったけれど、
友人たちからは「黙っているほうが賢いのよ。」と諭された。
友人たち(いつも女性のほうがそういうアドバイスは親切にくれる)は
私に処世術を教えてくれようとした。
おかしいな?と思うことは、飲み込んどけ!と。
高校までのそうやって飲み込んだ消化不良が噴出したのが私にとっての
フェミニズムだった。言語化するって、こういうことか!と。

大学時代、”ゼミ旅行”なるものがあったけれど、「行きません」と
私は一人行かなかった。
「4年に1度くらい、そういう人がでるのよ~!伝説の人になったね!」と
院2年目の別の科の先輩が言った。
ちなみに、私の前はどんな人?と聞くと、
「あぁ、私」と言われたことは、かなりドラマチックだった。
自分のことを棚に上げて、「なんで行かなかったんですか?」と
聞いたことは覚えているけれど、彼女の答えは覚えてない。

嫌なことをいろいろ我慢して、大人になるんだぞ!と
またゼミの友人たちが説得の電話を何度もしてくれた。
指導教授に反旗を翻したとみられて不利益を被るかもしれないぞ、と。
「私の決断により被る不利益は私が受けるよ。」と話した。
私の指導教官は人格者だったとは言わないけれど、
ゼミ旅行を拒否したり、反対意見を言ったことで評価を下げるような
器が小さな人間でもなかった。

物語の中で主人公のフェミ彼女は非婚主義をとっている。
首尾一貫していて、逆に違和感があるほど。
そんなに首尾一貫している人、いる?
矛盾をはらんでいないと人間味がないわ~と思ってしまった。
私もフェミニストだったけれど、非婚主義にはならなかった。
婚姻制度は家父長制度の助長だ!とは思っていたけれど、
戸籍に×がつくことを屁とも思っていなかったので、
失敗したらそれはそれで、得るものがある、
入ってみないとわからないこともある!
恐ろしいと言われている家父長制度に飛び込もうじゃないか!と思った。
夫婦別姓を唱えるのも結局は姓に縛られすぎているように感じて
名字に執着することには違和感を感じた。
それでも当然のように私が夫の名字になると思われていたときは
それも違うよなぁ~と思ったり。

学生時代の若かりし血気盛んな私を見ているようで
懐かしい気分で本を読んだ。

"Granny's Got a Gun"

"Granny's Got a Gun"を読んだ。

元CIAのおばあちゃんが引退して、
息子家族の近くで一人暮らしをしている。
近所の高齢者たちの退屈な読書会に参加していたら
そこで殺人事件が起き、昔の血が騒ぐ、という話。

いつも読んでいる洋書は12万語前後で、
この本は30000語(推定)くらいの短め。
kindleでも2時間50分で読み終わると表示が出たのに、
3日くらいかかった。
語数ではない、単語の難易度でもない、
物語に惹きこまれるかどうかで読書スピードは変わる、
と身をもって感じた。
そういえば、こういうサスペンスもミステリーも
日本語では読むことはまずなかった…と読み始めて気づく。
それなのに、なぜ英語で挑戦したんだ!
きっとフランス語でもドイツ語でもサスペンスは面白くない、
ということを肝に銘じたい。

そんなミステリーだけれど、いくつか面白かったのは
prime suspect。
primeから私が想像したものは肉!
牛肉の格付けで最高位のprimeですね!牛肉!!と
よだれが出そうになった。
prime suspect;第一容疑者

第一容疑者、という日本語から英語に訳そうとすると
first suspectとか言ってしまいそうだなぁと思った。

物語の中で、日本人は珍味だと毒のあるフグを食べる、
という話が出てくる。毒があって危険だから特別な免許も
研修もいるくらいなのに、家で捌く人がいてフグ毒で死ぬ人が
毎年百人いる、と。フグの刺身はいまいちだけれど、
唐揚げはうまい!と…。
作者、日本でフグを食べたことあるな!とニヤリとしてしまった。

"The Brilliant Life of Eudora Honeysett"

"The Brilliant Life of Eudora Honeysett"

前から読みたいと思っていた本をようやく読んだ。
あらすじは、85歳のEudoraは尊厳を持って死にたい、
人生ですべきことはした、とスイスの病院で安楽死をしようと
手続き中。両親も他界、未婚の彼女は天涯孤独。
そんな中、隣の家に引っ越してきた10歳のRosaによって
新たな人間関係が築かれるものの、
安楽死の手続きは最終段階に入る。
自分の人生を幕引きも自分で決める、そんな彼女の決意と
彼女の偏屈さに惹き込まれる。

惹き込まれすぎて、最後の40ページほど
涙が止まらないわ、鼻水が出るわ…翌日は目が腫れて
目が開きにくいわ…になった。
27冊目の洋書だけれど、いままで読んだ中で一番よかった。
一つ難を言えば、”妹の裏切り”、って、いうフレーズだけで、
「まさか、あれ?」と誰もが思うもので、まさかのアレだった。
小説の中では頻繁に登場する王道の”姉妹の裏切り”、
そういう陳腐なのはやめたほうがいいわ~と思ったり。

日本の小説でも漫画でもドラマでも
使い古された”姉妹の裏切り”だけれど、
アメリカのドラマや映画でも往々にして観る。
そして、イギリスの本にもでてきた…ということは
世界でそれだけはびこっているのか?!
でも、実世界で一度も聞いたことないんですけれど…。
それとも、「私の素敵な彼は誰からも素敵に見えるに違いない!」
と恋は盲目だから、女性は誰もがその危機感を抱いているのか?
いや、でも私の周囲で「姉(妹)の夫(彼氏)が素敵!」
なんてことを言っている人、聞いたことないんだけれど…と
考え始めて本に集中できなくなってしまった。

しかし、それ以外のところは共感しやすいものばかりで、
仲良かった友人が結婚して住む世界が変わり、価値観も変わり、
それでもアドバイスだけは昔と同じようにしてくる、
そして疎遠になる…あるあるだわ~と読んでて切ない。

長年連れ添った配偶者を亡くした悲しみや、
長い介護の後に夫が死んでほっとする老妻の言葉とか
こどもが巣立った後の親の気持ちとか、
自分の人生を自分で決めたいという思いとか
いろいろが自分の人生のようで、1冊の本で人生を1回終えた気分。
おすすめの本を聞かれたら、
”The Brilliant Life of Endora Honeysett"と今年は言う!
と思うほどにおすすめ。

 

 

贈り物にソックス

ロンドンのパルに、ようやくEMSが到着した。
所要日数9日…EMSですけど!
いや、致し方ない、ストライキでしたから。
物価上昇による賃上げ要求のストライキなんて聞いたら
「支持するわ!」としか言えない。

今回も彼女の希望した足袋ソックス(2本指ソックス)。
2本指ソックスを見かければ、買い集め、
ロンドンのパルに送る箱に集めてきた。
送るときに気づいた、同じ模様のが2セットある!!
足袋ソックスの世界、狭い。。。

そんな言い訳をロンドンのパルにしたところ、
気づいたけれど気にならないから!ということだった。
ロンドンのパルの履いている足袋ソックスのデザインが
変わっているねとよく言われるらしい。
(日本の伝統模様の足袋ソックスを彼女が好むので
そういうデザインのソックスを選んでいるから)
「日本の友達にソックスをプレゼントしてもらっている」と話すと
変な顔をされる、とロンドンのパルが話した。
それは、「イギリスでも靴下売ってるでしょ?」ってことか、
「その変な2本指ソックスを敢えて?」と思われているのか、
「日本の伝統デザインが変に見えるとか?」と聞くと、
友達にソックスをプレゼントしないから、と
予想外の答えが返ってきた。
まぁ、確かに日本人の友人にソックスを誕生日プレゼントに
贈ったことは私も考えてみると一度もないけれど…と
思ったら、そういうのとも違うらしい。

Being given socks by people as a gift here usually
means you don't know anything about the person
and so just get something they will always need.
(ソックスを贈り物としてもらうっていうことは
大抵、あなたがその人が欲しいものも
その人のことも何も知らないってことよ。)
”I've told you before "(前にも言ったけれど)
と言われたけれど、新鮮な気持ちで聞いたよ!
…そうなの?!ソックスを贈り物にしたらダメなのか!

ちなみに、ロンドンのパルの夫はロンドンのパルのお父さんや妹さんから
誕生日プレゼントにソックスをもらっていたらしい…。
えーっと、イギリスでは、それはその人のことを知らないっていう
意味になるのに、それはいいのか?と、つい聞くと、
「彼の欲しいものは私でも難しくて、
私が彼にあげたプレゼントの7割も箱のままよ。」と。
そうか、そういう人には消耗品…っていう発想はわかる。

私の夫のおかあさんも”大事に箱にしまっておくわ”の人なので、
全くプレゼントを使ってくれない。
ということに結婚2年目には気づき、以降、贈るのは消えるもの、
しかも食品。自分で買うのはちょっと躊躇する値段設定のもの。
ハム、ハンバーグ、ウナギ、などのちょっとお高めで食べやすい、
ほぼ調理不要、または湯煎かレンジでチンの食品が、最高に喜ばれます。
「おいしかった!楽ちんだった!」と。

ロンドンのパルは夫へのプレゼントに悩む、と話すので
「私が彼に贈るプレゼントは決まったわ!女性ものの足袋ソックス」
と話すと、
「なんで?」と聞かれた。
ロンドンのパルが怒った時に、「これ…」と彼がプレゼントする用。
妻の機嫌を楽に素早くとるものこそ、彼が欲しいものに決まってる!
"Hahaha,Indeed!"(ハハハ、確かに!)
と言われた。
足袋ソックス、また買い集めなければ。

"The Good Sister".

サスペンスではなく、ドキドキもしない本が読みたい…
と思っていたはずなのに、選んだ本は"The Good Sister".

サスペンスかスリラーだったはずだけれど、
半分読んでも事件は起きない。
あれ?これはミステリーなのか?
ところで、ミステリーって、いつ事件が起きるの?と
ミステリー好きの夫に聞いたほど平穏に半分過ぎる…
と見せかけての残り3割になってからの怒涛の展開で
息つく暇もない。
私が平穏だと思っていたものがすべて恐怖に変わっていく…
なんだこれ~!?

あらすじは、双子の女性の話、アスペルガーっぽい主人公は
双子の姉に依存しながら生きていたことに気づく話。

スリラーなのか?ホラーなのか?と思いながら読んだけれど、
そんなジャンルがあるのか知らないけれど、
サイコです!
サイコな怖さ。
何考えているのか想像できなさすぎて怖い。
善人が怖い。みんな信用できない、と人間不信になった。

サスペンスやミステリー、スリラーが好きではないのに
たまに選んでしまう。
これは某ラーメン店に入るのと同じ心理かもしれない。
「おいしくない...」と思って、10年ほど行かなかったのに、
チェーン店で、ファンが周囲に意外と多いと聞くと
10年以上営業しているんだからおいしいのか?と10年越しに来店し、
「変わってない!」と思った。
ラーメン店や本の好みはすごく合う人もいれば、
全く合わない人もいる。
好みが同じ人からは今までおいしかったお店も聞くし、
読書遍歴も聞く!合わない人とは致命的に合わない…。
それでも、ミステリーやサスペンスが好きではない私が
後半はもう止まらない!と料理の手を止めて、ガスを止めて
読んでしまったほどの展開だった。
日本ではイヤミス(嫌な読後感のミステリー)が流行っているけれど
外国語のミステリー?はサイコが多い気がする。

 

「そこに選択はあるのか?」

「そこに愛はあるのか?」というCMコピーがあるけれど
この頃よく思う、「そこに選択の自由はあったのか?」と。

中学校の部活動の話。
知り合いの高校の先生は土日も部活動の生徒たちを試合会場に送迎する、
なんていう話を聞いたのは数年前。いまはどうなのかはわからない。
我が家のこどもの通う公立中学校は先生の送迎はない。
先月の校区外の練習試合にはほぼすべての生徒が親の送迎がある中、
ただ一人、自転車で往復した生徒がいたという。
車でも30分近くかかる距離を、一人で?
親が仕事で送迎はできず、その日だけスマホを所持していいかと
学校に連絡すると、不可だったらしい。
スマホもなく、たった一人で、車で30分の距離を自転車?
しかも校区外?
それは、なんだかいろいろと問題がないか?

別の部活動ではタクシーでの移動をしていたけれど、
金銭的に苦しい(田舎なので練習試合場所までが遠いから?)
という保護者のクレームがでて、
結局は親が当番制で送迎になったらしい。

どちらのケースも部活動の限界が見える気がする。
顧問の先生に送迎をしてほしいとは思わないけれど、
中学生が公共交通機関を使って行くことができない場所は
果たして練習試合場所として適切なのか?と思う。
「タクシー代も払えないなら、その部活を選ばなければいいのに」
という声も聞いた。
私立中学校ではなく、公立中学校で、
マンモス校でもなく、どちらかといえば小規模校。
あまたある部活動の中からの選択、
ではなく、数えるほどしかない中で、選択した部活動。
「そこに選択の余地はあったのか?」と思うし、
そもそも公立中学校=そこの地域に住んでいるこども、なわけで
中学校の選択すらできなかった中で、どこまで”選択責任”を
追及するのか、と思う。
同じ市の公立中学校でも部活動の種類からなにから
いーっろいろと違いがあることを知ると、
これは本当に”教育機会の平等”ではないと知った、
のは公立中学校に入ってから。

そして、なによりこの頃、恐ろしいなと思うことは経済格差。
タクシー代を苦しいと思う保護者、
タクシー代くらい微々たるものだと思う保護者。
「タクシー代がきついなら、あの部活を選ばなければよかったのに」
なんていう話を聞き、つい
「タクシー代がかかりますなんていう部活動説明はなかったし、
数少ない運動部の中で選択の余地もあまりなかったよね。」と
言ってしまったよ…。

中学校の部活動は3年続けることが大原則みたいになっていることも
保護者と生徒を苦しめる要因だと思う。
競技が思っていたのと違うこともあるし、
人間関係がいまひとつなこともある。
そんなの入ってから気づくしかないんだから、
いまいちだったらチェンジで!!と私は思うけれど
「石の上にも三年」と思っている人は多い。
3年無駄に耐えている間にもっと適した競技をする機会を
失っているかもしれないのに。
3年続ければ、どの部活動でも上達するよ!とも聞いたけれど、
嫌々でも?
ストレス抱えながらでも?
そこに意味はあるのか?
しかも、顧問もその競技の素人である先生のことが多いのに?
ついでに付け加えると、部活動のトラブルやストレスで
不登校になった話、すごくよく聞くけれど…。
学校生活のメインは部活動ではないのに、
その部活動がストレスで学校に登校できないって、
本末転倒では?と思ったりする。
部活動の根が深い上に、昨今の経済格差を感じて
機会の平等って?
結果の平等って何?
部活動の意義はそもそも何だったの?と文部科学省
スポーツ庁ガイドラインまで熟読。
先生たち、もう一回、ガイドライン読んだ方がいいよ、と思った。

家庭科の宿題

夏休みに疲労困憊した理由はいろいろあるけれど、
記憶に残る大変だった宿題はこどもたちの”家庭科”の宿題。

一日の献立を写真付きでレポートして、栄養計算をして
まとめる、という宿題が中学校でも高校でも出ていた。
…いままでになかった!
これ、来年もあるなら、息子二人の献立はまんま同じでも
いいのかしら?同じ家族なんだし…と思うほど大変だった。

きっと先生は、「1日分の献立を作って親の大変さを知りなさい」
とか「1日、親が楽できるように」とか思ったのかもしれない。
先生、逆です!逆!
とても親が大変でしたよ!
まずは献立作成から。

最近の我が家の朝食はオートミール
オートミールに牛乳入れて、レンジでチン。
そこに冷凍フルーツ投入!というシンプルで楽なメニュー。
朝は食べれない子どもたちでも食べれる良いメニュー…
ですが、これをレポートに書けない!
中学生の息子は書く気満々だったけれど、
正直に書けばいいってもんじゃない!
それとも正直に書いた子もいるのか?
試されるのは親!という宿題か?

朝食はスクランブルエッグ、レタス、トマト、
ハムとチーズのサンドイッチに牛乳、
ヨーグルトに季節の果物の梨を添えて…をレポートした。

「朝食メニューはなんて書けばいい?」と聞く息子に
「我が家の定番朝食メニュー」と書くように話すと、
あちこちから「いつから定番?」「定番の意味ってなんだった?」
なんていう家族の声が聞こえる。
今日から定番よ!と言いつつ、あれから作られていない定番メニュー。

朝食でこれなのだから、昼食と夕食もまた栄養バランスを意識した
献立がまるで”日常”のようにレポートされた。
普段より多めのフルーツと野菜で、完璧な栄養バランス!だと
思ったら、大きな落とし穴があった。
いくら計算しても圧倒的に足りない。
中2の息子、お米を食べる量が少ない。
そのへんの女子高生より少ないに違いない。
少なくともうちの女子高生よりも少ない。
(おかずはよく食べるけれど。)
計量すると80g(玄米3部づき雑穀入り)ほど。。。
穀物を700gほど食べることになっているので、
500gほど足りない。
玄米では食が進まないというので、白米を炊くとお代わりをして
200g達成!
レポート終了とともに玄米生活に戻る。
さも日常のように写真付きで提出された家庭科の宿題、
すごい大変でした!!という親の一言を付け加えたい。

ちなみに女子高生の花子の場合、調理しているところからの
写真(レポート提出のため)が必要で…つきっきりで写真撮影。
末っ子にカメラマンを頼むと、あちこちで不要なものが映っていたため、
トリミング技術が上達したそうです。
昼食作成、夕食作成にそれぞれ4時間かけて、
フルコースがでるのでは?!と期待させて一汁三菜。
しかもザ・和食!の。
どこに4時間かかった?と口から出そうになった。
そして、調理後の写真撮影がなくてよかった、
というほどの台所の惨状。

献立を最初はこどもたちが自分で考えていたけれど、
料理をしない人たちにはやたらとハードルの高いメニューや
レシピを作ろうとする。
同時進行しやすいメニューにした方がいいよ、
どっちもそれはメインになってますけど、
栄養バランスが偏っている、
材料費が高すぎる、などと言っていると親の私の方が疲れ切った。
家庭科の宿題、雑巾手縫い…くらいで勘弁してください、と思った。