ショコラ日和

海外文通を通して、世界の友達と井戸端会議しています。

名前コレクター

先日、ネットで出会ったアルゼンチン人に
穏やかでフレンドリーと海外のパルに言われる私が
キレかかった。いや、噴火しそうになった。

そんな話をスペイン語圏のパルたちにした。
というのも話題が私の”名前”だったから。

ダメ(dame)はスペイン語で「私にちょうだい」
ミオ(mio)は「私のもの」
すべて(subete)は「そっちへ上がれ」
リサ(risa)は「笑う人」と「笑顔」

「っで、きみの名前はスペイン語では”笑顔で笑う人さ、爆笑」

感じ悪っ!!!
他人の名前でからかうのは最低だってこどものときに
親から教えてもらわなかったのか?と思いつつ、
スペイン語圏の友人はたくさんいるから、
私の名前がスペイン語でどういう意味になるのかは
知っているけれど、ご親切に教えてくれてありがとう」と
厭味ったらしくお礼を言っておいた。

「ちょっと!感じ悪いスペイン語圏の人がいたんだけれど!」
とメキシコ出身のコロラドのパルに話すと、
スペイン語圏の人たちって、なんでもからかうのが好きなのよ。
それをあなたには知っておいてほしいわ。
彼らはユーモアについてはあまり理解していないのよ。
彼らは下ネタ使うしね。」
crude humor:下ネタ

コロラドのパルは、さすがスペイン語圏というか彼寄り発言だった。
ユーモアとか冗談っていうのは”面白い”ことが大前提で、
彼の発言は不愉快でしかなかったわ、ときっちりと
コロラドのパルに言ったけれど。

同じ話をコスタリカの考古学者のパルにしたところ、
「あら、それはおかしいわね!
あなたの名前はそういう意味にはならないわ。
だって、動詞の現在形で…」
スペイン語言語学的な説明をしてくれた。
いや、そこじゃない。
私が言いたいことはそこじゃないって…となったり。
コスタリカのパルと話をしていると、私は何を怒っていたんだか
アハハハという気分になった。
「っで、それはどういう名前の男性だったの?」とコスタリカ
パルが聞いたので名前を言ったところ、
「あぁ、そんな感じ!」と。
どんな感じやねん!と思ったけれど、その適当さにまた笑ってしまった。
でも、「あぁ、名前がぴったり!」な人は確かに日本人でもいる。
では、私にはどんなスペイン語の名前が似合うと思う?と
聞いたら、
"Alicia!"と即答だった。
アリシア…悪くないわね。どんなイメージなのかは謎だけれど。

イランのパルには”Liana"という名前がぴったりよ!と言われ、
ロンドンのパルには”Iris"という名前が良いと言われ、
(このIrisという名前、英語圏のパルたちから
とても評判がいい。あなたに合っている!と。)
アメリカのインディアナ州のパルには”Reese”で
スペイン語ではAliciaか。
あとはフランス語とドイツ語か…と名前コレクター気分。

コロナウイルスに乱される

コロナウイルスの県内感染者数がどんどん増えていき、
我が家の場合は車で2時間の距離ね…
あら、40分の距離、
30分…
15分ですか!?と、すごい勢いで迫ってくる。
「本当はもうあちこちに感染者いると思うよ。」と看護師のママ友が
言っていた。
別のママ友から、あそこの病院にコロナウイルスっぽい患者が
たくさんいるって聞いたわ、なんていう話を聞いた。
我が家から10分ですけど!!とびっくりして、
そこで働いている知り合いに「本当?デマ?」と聞くと、
「陽性ではないみたいだけれど、発熱の人はいる」と聞いたけれど、
もっと怖いことは、「発熱の人を拒否する病院が多いから」と
彼女が続けていったこと。
・・・病院なのに?
検査もしていなくても発熱していたらコロナウイルス感染者扱い?
まずは感染を疑われるから別の病院へ?
それって、風邪の人もインフルエンザの人も?
発熱すらできない状況なの、いま?と、うすら寒くなった。
トイレットペーパーの数を数えている場合ではなく、
置き薬の葛根湯の買い置きを確認しなければ!と思った。

サウスカロライナ州のパルからメールが来ていた。
コロナウイルスはきていると思うわ。
ただ、テストをしなかったから感染者を発見できなかっただけ。」
という痛烈な政府批判?州批判の後で、

None of our schools have closed.
(学校は一つも閉鎖されてないわ。)
And I don't think they will, either.
(そして、彼らは閉鎖することはないと思う。)
Do you know how our Vice President is fighting the virus?
(どうやって副大統領がウイルスと戦っているか知っている?)

感染地域の封鎖?
マスクの配布?
手洗いの励行?

Prayer.
(祈り)
I'd like to punch his square little head.
(彼の四角い小さい頭を殴ってやりたいわ。)
I won't send you any snail mail for a while.
(あなたにもしばらく手紙を送らないわ。)

という内容だった。
正直、アメリカらしい…と思った。

square head:四角い頭、と訳したけれど
英英辞典ではもっとはっきり書いてある。

square head : a person who is stupid or not able to do something
(四角い頭:馬鹿な人か何かをすることができない人)

ロンドンのパルにピアノの発表会はどうなったのかと聞かれたので
感染者が次々と発見される市で決行予定で
我が家は辞退を決めたので、冷遇されているところ、
とロンドンのパルに話した。

"Is she still giving you static over your decision?"
(彼女はまだあなたの決定に怒っているの?)

static,私は初めて聞いた単語だったので、つい聞き返すと、
"You know when the TV has no signal,
and it just plays that white static."
(TVがなにも移さな写さなかったとき、white staticがでるでしょ。)

white static:砂嵐
日本語に訳すと砂嵐だから、ますますstatic意味不明。

ロンドンのパルの使い方説明によると、
"That usually means that while it CAN communicate a signal,
for some reason it isn't doing."
(大体の意味は、サインで伝えているのに
いろんな理由でしないこと)

私の持っているOxfordの英英辞典によると、
”static : angry or critical comments or behavior"
(怒りや批判的な言葉や態度)。

感染者続発の中、密室でのピアノ発表会を避けることについて
”I think it is a perfectly sensible one!”
(私は本当に賢明な判断だと思うわ!)
と、ロンドンのパルは理解してくれた。

コロナウイルスにいろいろと乱される。

 

『コンビニ人間』

コンビニ人間』を読んだ。 

コンビニ人間 (文春文庫)

コンビニ人間 (文春文庫)

 

 読み始めてすぐに思った。
「あぁ、これ『文學界』の好む文章と世界観。」だと。
なんていうんだろう、純文学路線継承者?
文學界』(雑誌名)は古き良き純文学作品を好む傾向があると大学時代から
思っている。
(たまに振り切ってものすごい暴力の作品が掲載されていたりしたけれど
それでもなんだか所詮、釈迦の掌の上でやっているだけ、というような
振り切れなさが『文學界』というのが私のイメージ)

もちろん、「そもそも純文学とは?」から話し始めると、
それはもう教授たちの小言にお説教に論争に…となるので
漠然とした文学部の人たちがなんとなーく考えるような”純文学”。
その対称には”大衆文学”があるのだろうと思う。

大衆受けするものではなく、
「何言っているんだかわからないよ」と言いたくなるような、
「このメタファーに気付ける人だけわかってくれたらいいんだ」という
知識階級を満足させるような文章がふんだんにあったり、
村上春樹とか村上春樹とか村上…)
まぁ、そういうの。
そして、そういう作品こそが芥川賞を受賞し、作品としては
価値があるというお墨付きをもらう。
ただし、芥川賞受賞作品は売れない、というのも有名。
それはそうだ、大衆が理解できる作品ではない、
もっと高尚なものなのだから!と高尚な人は言う。

コンビニ人間』、コンビニの世界でこそ輝ける人、
マニュアルがあってこそ正しい言動を選択できる。
しかし、気づけばコンビニのバイト18年となり、
世間からは「結婚は?」「恋人は?」「バイトだけ?」といわれるようになる。
若い時の言い訳も通用しなくなる36歳。
そして、恋愛もどきに手を出してみるものの、
やはりコンビニの世界へと戻っていく。

一言でいえば、「病んでる」。
こんな人が周囲にいたら、それはきっと遠巻きに見る。
主人公の女性は何度も病んでいる人として周囲に扱われる。
この救われない病んでいる感、純文学作品臭がする。
読後感、サイコー!とはならない。
はぁ。。。とため息つきたくなるような。
最後は一応、ハッピーエンド。

 

買いだめと現実逃避

世界各地で買いだめが起きているらしい。

イタリアではパスタ、
ドイツではジャガイモ、
日本では米が品薄になっているとか。
アメリカではなんだと思う?
弾薬らしい。

と、夫が私に言ってきた。
それ、新しいジョーク?と思ったら本当だった。
いや、本当?

news.livedoor.com

コロナウイルスの感染が広がるアメリカで弾薬の売り上げ急増。
これ、フェイクニュースではなく、本当?と
日本人の私にはにわかに信じられない。

我が家も”買い溜め”を少々した。
あまり出かけられないし…ということで本を
出かけられないことを理由に10冊以上。
ブックオフオンラインで。

タブレットで動画やアニメばかりこどもたちが見ることを
懸念し、タブレット禁止時間も作った。
13時ー16時。
ちなみに午前中は学校の課題などをする。
この3月に夏休みの読書感想文の下書きができたらいいなと思っている。

こどもたちが読んでいる本。
小3の次郎は『チョコレート戦争』。
できたら、大きな声での音読をやめてほしい…。 

チョコレート戦争 (新・名作の愛蔵版)

チョコレート戦争 (新・名作の愛蔵版)

  • 作者:大石 真
  • 発売日: 1999/02/01
  • メディア: 単行本
 

 

小5の太郎は『トモ、ぼくは元気です』

 あまり進んでいない。

トモ、ぼくは元気です

トモ、ぼくは元気です

  • 作者:香坂 直
  • 発売日: 2006/08/24
  • メディア: 単行本
 

 

中1の花子は複数を同時進行で、
『猫も老人も、役立たずでけっこう』 

 『僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー』 

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
 

 

空中ブランコ』 

空中ブランコ (文春文庫)

空中ブランコ (文春文庫)

  • 作者:奥田 英朗
  • 発売日: 2008/01/10
  • メディア: 文庫
 

 私が読んでいた奥田英郎の『向田理髪店』に興味を示した花子に
中学生なら『空中ブランコ』と渡したところ、
声を出して大笑いしながら読んでいる。
こんなテキトーな医者、いたら面白い。
受診したくはないけれど。

『向田理髪店』いまいちだった。『我が家の問題』はよかったのに。

 

我が家の問題 (集英社文庫)

我が家の問題 (集英社文庫)

  • 作者:奥田 英朗
  • 発売日: 2014/06/25
  • メディア: 文庫
 

 

トイレットペーパーもお米も1,2週間、困らない程度にはある。
テレビを消して、ネットからも離れて本の世界が
現実逃避にはお勧め。買い占めるなら本!買いだめるなら本!
私がいま読んでいるのは『コンビニ人間』。 

コンビニ人間 (文春文庫)

コンビニ人間 (文春文庫)

 

 アメリカのパルにおすすめされた一冊。

どこの国でも

読んだことあるようなタイトル。

www.bbc.com『新型ウイルス、なぜ人はトイレットペーパーを買いだめするのか』。
BBC(イギリスのNHK)が日本のことを揶揄している、
と思ったらオーストラリアの話題。
そして、アメリカでも同じような状況が起きているという。
なにか大災害が起きた時、持つべきものはお金より
トイレットペーパーだったのか?!と思ってしまった。

我が家はコープで箱買いしてしまったトイレットペーパーがある!
コープのカタログ注文をすると、
たまにとんでもない間違いをしてしまって、コーラ1本のつもりが
1ケースくることがある。
品番入力間違いで、「なぜこれが…」というようなものが届けられる。
「あら、またやったわね、私…」と落ち込むわけはなく、
今回の間違いはこれでした!と家族で笑っている。

たまにはファインプレーもあるわけで、
それが間違えて箱買いしたトイレットペーパー!
ナイス、私!先見の明がある品番入力ミスだ、と思いながら
箱を開けたら、ティッシュペーパーだった。。。
トイレットペーパーではないのね。
「トイレットペーパーがなかったら、
ティッシュで拭けばいじゃない。」とマリー・アントワネット
言ったに違いない。
トイレットペーパーも12ロール注文していたので、
次に切れる前には店頭にトイレットペーパーが並んでいることを
期待しよう。

オランダのパルから、
「メイ、コロナウイルスでパニックなんだけれど!」
と朝の3時にwhatsappでメッセージが来た。
あなた、前に「googleでこっちの時間を調べてからメッセージしてよ!」と
言っていたくせに…日本は明朝3時ですけど…と思いながら
メッセージを読むと、確かにパニックになっていた。

彼女は持病があるので、コロナウイルス感染を恐れている。
オランダでは持病のある人や重篤な症状の人は病院へ、
それ以外の人は自宅安静を言われているらしい。
彼女はおびえながらスーパーにたまに買い出しに行くようで、
昨日スーパーでおばちゃんたちが
「うちの夫、昨日から高熱なんだけれど、いつもこの時期に
高熱になるから、多分コロナウイルスではないわ。」と笑いあっていたらしい。
マスクもつけず!
オランダ人はマスクつけている人が少ないから不安だ、と。
彼女の家から車で10分の距離に感染者がでたらしく、
しかも重篤で入院中らしい。
それもあって、彼女はもうどうしたらいいの?!とパニックだった。
とりあえず、家でコーヒー飲みながらチョコ食べたら?
トイレットペーパーの買いだめはしていないけれど、
チョコレートはスーパー行くたびに普段より多めに買っている。
人間、空腹になると良いこと考えない。
甘いものでちょっと落ち着いて…とオランダのパルに伝えた。

ちょっと落ち着こうか

チェコのパルから手紙が来た。
彼女はマレーシア人男性と結婚し、現在はロンドン在住。
そして、この2月はマレーシアで挙式をしたらしい。
マレーシアでの挙式はとても素晴らしかったようで、
素晴らしい気分でロンドンへ帰ったらしい。
そして出社した日、上司に呼ばれ、
「2週間の在宅勤務」を告げられた、と。

マレーシアから帰ってきたら保菌者扱い…。
現在のマレーシアのコロナウイルス感染者は29人。
これを多いとみるか少ないとみるか。
イギリスでも現在はコロナウイルスから派生した中国人や
中国への偏見がすさまじい、と彼女は書いていた。
彼女の義妹、つまりマレーシア人も中国の商品には
ウイルスが付着しているかもしれない!と中国製の商品を
触っただけで感染するとでも言いたげなほど中国製を忌避する、と。
ここまでいくと、やりすぎ…とチェコのパルですら書くほど。

マレーシア、中国、日本…アジアというくくりでは同じなのに。
オーストラリアもか。サッカーの時だけ。
コロナウイルスが流行してから、何度も「鎖国だ!」
という話をいろんな人から聞いた。
そういう考え方もあるんだなぁと思いつつ聞いた。
私は、国々でいろんな方法で感染対策をするのではなく
情報を共有しあって、ワクチンを急いだり、
一律の感染対策を発表するとか世界で一緒に感染対策をすればいいのに
と思っている。
国連が役立つとき、目立つときは今でしょ!
WHOはちょっと悪目立ちしているけれど。
ちょっと落ち着くべきよね、とチェコのパルが書いていたけれど
私もそう思う。

 

学問とゆとり

フランス語でプールの意味で「突き落とされたプールで1か月溺れず必死にもがく」と例えられる。1か月の間、100を超える課題が与えられる。例えば、アルファベットや記号が並んだプログラミング言語が一行、ヒントもなく与えられ、「それが何を意味するか」「何が問題なのか」から自分で調べるのだ。

 学問って、こういうことだよ!と思う。

私よりちょっと年下の世代から”ゆとり世代”になった。
「ゆとりって…」という話を同世代や上の世代からよく聞く。
私自身はゆとり世代と話す機会はなく…
と言いたいところだけれど、
こどもたちを担任してきてもらった先生、8割”ゆとり世代”。
私と2つ3つしか違わないほぼ同世代の先生だったり、
上の世代で私が受けたような教育をする先生だったりすると
心底ほっとする。
共有してきた時代の意味は大きいと思う。

いま中1の花子は小学生に入学したときから学習量がぐっと増えた
俗に言う”みのり世代”。
みのり世代って、結局は私の時代と同じでしょ?
学習量も想像できるわ、と思っていた。

実際は、私のときより忙しいし、
低学年から小学生なのに6時間あったりする。
あれ?私、5時間授業がほとんどだった気がする…と思ったら
私の時は土曜日、半日授業があったんだった。
授業日数は減り、同じ量の学習内容をしようとすれば
そりゃ1日の授業時間も増えるわ。

そして、いま、休校のこどもたち、ものすごくのんびりできている。
小学校から家庭学習プリントなるものが出されているけれど、
(調べ学習のプリントには祝祭日調べの中に担任の先生の誕生日も。
調べようとする息子に、それ、ググっても無理…と言ってしまった。)
提出しなくてもいいプリントがほとんど。
中学生の花子も春休みのワークが1冊出ているだけで
急な休校に間に合わなかった学校のドタバタが見える。

我が家のこどもたちは何をしているか。
新学期の予習…なわけはない。
1日1時間程度は溜め込んでいる通信学習をするようにとは言っているけれど
現在12月号をやっている、といえばどの程度やっているかもわかるはず。
「外出禁止らしいで!すごい悪いことをしている気分!」と小3の息子が
言いながら、一緒に収集所まで、ごみ捨てしたり、
こどもたちと午前中ずっとババ抜きしたり、
「そういえば、体育の時間に…」と、こどもたちの急に思い出した
思い出話を聞いたり、
いまがチャンス!とばかりに花子が化学を好きなだけやったり…。
「アルカン、アルキン、アルケン、って、なんでしょう?」と聞かれ、
「歩く、の活用形?」と答えると、花子にものすごく不満げな顔をされた。
有機化学だったらしい。
高校の時は物理と生物しか履修してないんだって!と話したり、
小学生の息子たちが思い出したように恐竜図鑑にまた夢中になったり。
すごく”ゆとり”を感じた。
きっとゆとり世代のとき、お偉い人たちが想像したのもコレだったんだと思う。
学習量を減らし、日々の生活に余裕を持たせれば、
学校の勉強だけではない、なにか夢中になれるものを見つけ、
それに邁進すること。
人間は楽な方向へつい流れる…というのを失念していたんだろうな。
もしくは、お偉い人たちは学問の楽しさを知っている人たちだからこそ
学問の楽しさを見つけない、という発想がなかったのかも。
宿題のない約1ヶ月の春休み、有意義に使いたい。